コーディネート 単衣の着物はいつ着る?初心者向け・洒落着と礼装で異なる着こなしの考え方とは 単衣を着るタイミング──私ならこう考えます。■「今日は暑いな」と思ったら、単衣→ 最近は5月でも夏のような日があります。体感を大事にする。■おしゃれ着なら、気温や気分に合わせて自由に→ 紬や小紋などの装いは、自分の心地よさを優先する。■フォ 2025.04.11 コーディネート
作品・商品を知る 勝山さと子×和小物さくら別注草履は「1cm」にこだわり抜いたハイエンドな逸品です 今回ご用意したのは、鼻緒・台・すげのすべてにこだわり抜いて誂えた、ワンランク上の別注草履。シンプルながらも確かな存在感があり、装いを静かに格上げしてくれる、そんな上質さをまとっています。鼻緒には、特別に織られた勝山さと子さんの帯地を勝山さと 2025.04.09 作品・商品を知る千成堂の別注品
コーディネート 単衣(結城縮)に芭蕉布を合わせる、涼やかでおしゃれなコーディネート3つのポイント 単衣の着物を着るとき「帯をどう合わせるか」で印象は大きく変わります。特に、結城縮のような上質な単衣着物や、芭蕉布のような夏帯は、素材に特別な魅力がある分、コーディネートのバランスがとても大切。千成堂着物店 公式インスタグラム よりこの記事で 2025.04.09 コーディネート
コーディネート 【写真で見る】絽の色無地で演出する「装い」と「着用シーン」のコツ 夏の着物選びに迷われる方にこそ今おすすめしたいのが、「絽の色無地」です。透け感がありながらも上品で、夏のフォーマルな席からカジュアルなお出かけまで対応できるこの一着は、夏の装いにおける“安心の一枚”。今回は、千成堂着物店が配色から染めまでこ 2025.04.07 コーディネート
コーディネート 40〜50代・色無地をきれいめに着るための小物選びのコツ 色無地は、40〜50代の女性にとって頼れる一枚。お茶席や改まった場にもふさわしく、上品な印象が魅力です。ただ、無地のため「地味になりすぎないかな」と不安になる方も。そんなときこそ、小物使いで印象がぐっと変わります。帯締めには差し色を全体が落 2025.04.04 コーディネート
コーディネート 銀の輝きと節糸の妙。オリジナル帯揚げ「銀節糸」に勝山さんの帯との調和を見る 丹後の機屋と京都の染工房が紡ぐ、上質な一枚春の雨にしっとりとけぶる今日。そんな静かな光に似合う、待望の新作帯揚げが届きました。今回ご紹介するのは、丹後の機屋に一から別注し、染めは信頼の京都の染工房に依頼した特別な帯揚げ。手に取った瞬間に感じ 2025.04.03 コーディネート千成堂の別注品
コーディネート 勝山さと子さんの名古屋帯「フランス装飾文」でつくる、春の色無地コーディネート 春のやわらかな光に包まれる季節。草木が芽吹き、自然の色に心が向くこの時期にふさわしい装いとして、当店がご紹介するのが、別注にて誂えた「伊予生糸」の色無地と、勝山さと子さんによる名古屋帯「フランス装飾文」のコーディネートです。色無地は、糸・柄 2025.04.02 コーディネート
コーディネート 夏のモノトーン着物に差のつく「工芸の味わい」 – 夏塩沢・羅・武村さんの帯揚げコーディネート 「工芸の気配をまとう夏」― 本田利夫 × 北村武資 × 武村小平 ―夏の装いに求められるもの。それは「軽やかさ」と「涼感」だけではありません。着る人の感性と、作り手の思想が響き合うとき、そこに初めて“豊かさ”が生まれます。今回ご紹介するのは 2025.03.28 コーディネート
コーディネート 吉澤に別注した絽の付下げ「葵」と洛陽の袋帯でつくる、夏の付下げコーディネート 涼やかに、気品をまとう──夏の礼装にふさわしい付下げ「葵」夏のお席にふさわしい、凛とした装いが届きました。今回ご紹介するのは、「吉澤」さんに別注をお願いした千成堂オリジナルの付下げ「葵」。一目で伝わる清潔感と品格、そして夏らしい涼やかさを兼 2025.03.28 コーディネート
コーディネート 越後上布の着尺の白は、武村小平さんの帯の藍で着こなす「極上の夏着物コーディネート」 雪の白、藍の深み──越後上布と型染の名古屋帯で愉しむ、夏の装い日差しがまっすぐに降り注ぎ、風が肌に心地よく感じられる頃──。本格的な夏に向けて、涼やかで洗練された装いをお探しの方へ、特別な一式をご紹介いたします。幻の夏衣「越後上布」──涼を 2025.03.26 コーディネート