instagramより

お洒落は先取り!5つのタイプ別に見る春の単衣コーディネートをご紹介します

桜が少しずつ咲き始め、本格的な春の装いが楽しめる季節となりました。しかし、暦から考えるとまだまだ袷の季節。そんな中、温かい日中は単衣でも良いかな・・となってしまいますよね。着物には色々な決まり事がありますが、それを知っている上で、...
作品・商品を知る

「唐花の刺繍 / 八寸名古屋帯」は、生地にも色にもこだわった当店のオリジナル作品です

生地、染め、刺繍の全てにこだわった八寸名古屋帯は、当店のオリジナルです。 栃尾の生紬という希少な生地を、京都の引染め職人さんが雰囲気のあるグレージュに染める。唐花の柄は刺繍です。機械で行ったものですが、細かい調整は人の手によるもの。...
作品・商品を知る

小林純子さんの 「裂織布(さきおりふ)」 半幅帯 の第二弾入荷です

小林純子さんが手がけた、裂織布(さきおりふ)の半幅帯の新作が入荷しました。お仕立て済みで、すぐにお召しいただけるのも嬉しいです。 小林さんは神奈川県鎌倉市にあるアトリエで、主に絹や綿の古布を裂いた糸を使って、裂き織りの作品を...
お客様のオーダー

お客様のオーダーメイド草履「国産縮革の台・天厚」は質感のある鼻緒でコーディネートする

参照:国産縮革の草履 千成堂着物店公式オンラインショップ 弊店がタンナーから直接仕入れた国産の本革を、軽量な上コルクで仕立てたオリジナルの草履。質感のある鼻緒はアラベスク柄をあしらった特別な一品。京都の機屋さんのアーカイブから発見さ...
instagramより

「色無地×九寸名古屋帯 = カジュアルに着る」袋帯から雰囲気はこう変わります

参照:九寸名古屋帯 / 千成堂着物店 公式オンラインショップ 前回のブログでは、フォーマルに着る色無地をご紹介いたしました。素敵な式典などの行事が終わりましたら、会食や趣味の観劇などに同じ色無地をスマートに着こなしてしまいましょう。...
instagramより

特別な日(式典・フォーマル)に着たい!「色無地×袋帯」勝負コーディネート 4選

急に日差しが春を感じさせるものとなってまいりました。そうなると少し慌てるのは、式典の準備です。やはり華やぐ和装での出席。この機会に「お着物を着てみたい…」や、「せっかくのお着物、1度きりのモノは増やしたくないし…」から始まり、普段...
instagramより

「心に鳴る音を描く」染色造形作家 あおきさとこさんに別注した帯「想音」

参照:あおきさとこ / 千成堂着物店 公式オンラインショップ 染色造形作家「あおきさとこ」さん 「あおきさとこ」さんは染色造形作家。布を染める「染色」技法と樹脂やアクリルなどの異素材を駆使した「立体」技法を組み合わせ、多彩な表...
作品・商品を知る

新作「ローズゴールド」登場!SRS 梅村更紗さんに別注した帯留めとイヤーカフが揃いました

「身体に寄り添う優雅な構造 / センシュアルな質感を提案する(公式サイトから抜粋)」をテーマに掲げるコンテンポラリージュエリーブランド「SRS」。 デザインから制作まで手掛ける梅村更紗さんは構造の探求はもちろん、ジュエリーと...
instagramより

夏・単衣・袷。武村小平さんの九寸名古屋帯は、芯の工夫で季節いろいろ楽しめます

今回ご紹介するのは、型染作家 武村小平さんの九寸名古屋帯です。今年の新作も揃いました。武村さんは弊店が「染・織作家さん作品の取り扱い」を始めた頃、言うなれば、初期の頃よりお付き合いいただく作家さんのひとり。近年は別注品、オーダーメ...
instagramより

「色?」「デザイン?」「季節感?」あなたの着こなしが高まる!羽織紐の見つけ方

今回は「羽織紐」をご紹介いたします。 当然ですが羽織の際、機能的に無くてはならないものが羽織紐であり、それでいて正面の「顔」にもなり得る羽織紐。さらに同じ羽織でも、合わせるものでコーディネートが楽しめたり、選ぶもので個性を出...
タイトルとURLをコピーしました