コーディネート

「素材」でここまで変わる!色無地と名古屋帯の王道コーディネートは質感で選ぶ

色無地×名古屋帯に差がつくのは「質感」です「色無地に名古屋帯」という組み合わせは、初心者はもちろん着物通の方にもなじみ深いコーディネートの一つです。そのシンプルさは「上質な素材かどうか?」を明らかに浮かび上がらせます。今回ご紹介するのは、弊
コーディネート

お出かけ、式典、お茶席・・夏のすべてに合う吉澤別注付下げ「波頭」

まさに万能!「絽の吉澤の付下げ」を別注制作しましたこの夏は着姿を新しくしたい、そんなあなたにお勧めです。どんな帯にも良く合い、幅広いシーンに安心の「無地感・夏の付下げ」は、理想的な選択の一つです。お集りのお洒落着、式典、お茶のお席まで幅広く
コーディネート

「宝尽くし」の着物コーディネートに見る、“可愛い”を大人が着るコツ

古典の吉祥文様「宝尽くし」は、デフォルメされたイラスト調にも見える「愛らしさ」のある文様の一つです。ともすれば、大人が着るには少し甘すぎる?印象を与えてしまうことがあります。そのため、大人の装いとして品よく映すには“地色”と“帯選び”が鍵に
コーディネート

衿を付けて着たい!大人の夏を彩る「上質な浴衣4選」

大人の女性が選ぶべき「本物の浴衣」この夏欲しいのは、10年先も愛せる上質な「浴衣」。今年らしく、私らしい視点から選ぶとしたら?浴衣は単なる夏の装いではなく、日本女性の「素敵」を引き出す魅力のある装いです。今回は大人の女性なら知っておきたい、
コーディネート

「春・夏・秋 3つ季節を着こなす着尺」勝山さと子さん別注「おぼろ市松」のご紹介

きものを新調するという、かけがえのない楽しみ。日本の春には美しい光があり、また夏には爽やかな風と香りがあり、そして秋にはまろやかな余韻があります。季節がめぐるたびに、新しい装いがあること。それは、単なる衣服の更新ではなく、心の豊かさや、日常
コーディネート

北村武資「羅」帯のコーディネート4選 着姿も気分も変える”刷新”の威力

飽きた気持ちを、新しい帯でほどく ーー 北村武資の「羅」で夏を刷新するお気に入りの着物や帯を長く愛用していると、ある日ふと、こんな感覚がよぎることがあります。「なんだか最近、似たような着姿ばかりになってきた気がする」「おしゃれしても、ときめ
コーディネート

東郷織物の夏大島「網代」は洋服感覚の着物コーディネートにぴったりです

東郷織物「夏大島」×すっきりとした染め帯で、今様にまとう涼の装い都城の本場大島紬織元・東郷織物による「夏大島」は、絣を使わず、経糸と緯糸で織り出された網代文様が特徴。墨色の落ち着いた格子は、工芸的なきものを愛する方にふさわしい静かな品格を備
コーディネート

成謙別注・江戸解の帯で「今様の古典」を纏う / 大人の夏単衣コーディネート二選

古典を知的に装い、大人の余裕をまとう──今様に昇華された「江戸解」の帯「今様にアレンジされた古典文様なら、知的にすっきり着られますね」そう語るのは、弊店のコーディネートを手がけるマサエ。装いの“本質”をいつも大切に考える彼女がご提案するのは
コーディネート

今年は夏着物デビュー|夏塩沢と武村小平さんの帯で「涼の装い」を手に入れる

上質で涼やか、夏のお出かけに映える装い「暑い日が続くと、つい着物から遠ざかってしまう…」そんな声も耳にしますが、夏きものには、この季節だからこそ味わえる喜びがあります。袖を通すと気持ちが整い、軽やかに風をまとうような心地よさ。そして、すれ違
コーディネート

「大人の女性にこそ似合う黄色」勝山さと子さんの夏着物で今年の夏をはじめる

大人の女性こそ、明るい色を着る──知的に軽やかに映える、夏コーディネート「もう派手な色は似合わない」「落ち着いた色のほうが安心」──そんなふうに、歳が満ちるにしたがい着物の色選びがトーンダウンしてしまうこと、ありませんか?けれど私たちは、日