お客様のオーダー 「わたしの紬に合わせて欲しい」小島沙織さんに別注した名古屋帯の話 参照:小島沙織 千成堂着物店公式オンラインショップ 当店の常連K様は様々な作家さんにも造詣の深い、目利きの人。そんな方からのご注文は緊張しつつも、とても楽しい。 「小島沙織さんの日本民藝... 2022.05.18 お客様のオーダー千成堂の別注品
千成堂の別注品 鶴田早苗(so/et)さんの洗練された「黒の籐」を別注のかごバッグで味わう 細い「籐」に想いを込めて編んだso/etさんの籠は、繊細な美しさに惹き込まれる「現代の籠」。デザイン、サイズ感、配色、全てに神経を行き届かせた作品には、籐作家 鶴田早苗さんのこだわりが詰まっ... 2022.05.13 千成堂の別注品
千成堂の別注品 愛らしさの頂上決戦!下川陽子さんの季節の帯留めが初回から素敵です 「少し空間をあけるときれい!」というのは撮影の常識。でも、近くに寄せたほうが仲良さそうだから集合させてみる。下川さんの描く花たちに確かな「仲良し感」を感じています。 大分県にアトリエを... 2022.05.02 千成堂の別注品
お客様のオーダー お手持ち、お好み、着る場面にあわせて作る「勝山さと子さんの薄羽織」 「たくさん集めるよりも、本当に気に入ったものが着たいんですよ!」この一言がすべてです。当店の常連様 S様から、薄羽織のオーダーをいただきました。 S様はお母様からゆずられたお着物や帯も... 2022.04.20 お客様のオーダー
千成堂の別注品 武村小平さん別注、夏の手前から着られる大人色の綿麻着尺 「麻の着物は夏着物・7〜8月の盛夏の着物」というのが定説ですが、4月の時点で長袖シャツがすでに暑い今年はどうすれば良いのでしょうか。 <お知らせ> 武村小平さんの綿麻着尺は追加料金なくカラー... 2022.04.12 千成堂の別注品
お客様のオーダー お客様のオーダメイド草履「パナマ×組紐」は最高の夏草履です! 夏の最高級草履といえば「パナマ」ですが、鼻緒を選ぶことでさらに上質感を高めることも可能です。 そう、うっすらとした銀糸が涼しさを添えてくれる「組紐」の鼻緒とのペアリングです! (K様、ご... 2022.03.31 お客様のオーダー
千成堂の別注品 快作!陶芸作家 荒井彩乃さんに別注した「スリップウェアの帯留め」が届きました 民藝運動に参画したバーナード・リーチ氏が復興に尽力したイギリスの伝統技法「スリップウェア」。クリーム状の化粧土が乾く前に柄を描く難易度の高い作陶技法のひとつです。 茶系のおおらかな作風... 2022.03.28 千成堂の別注品
作品・商品を知る 町田市の染織作家 中野みどりさんの手掛けた草木染の帯揚げは「今だけの色」です 町田市にアトリエを構える染織作家 中野みどりさんの草木染の帯揚げが届きました。 中野さんは着尺や帯、ショールといった紬織物を手掛ける作家なのですが、糸を染める草木染を応用した帯揚げも少数ですが... 2022.03.18 作品・商品を知る
千成堂の別注品 佐藤碧さんに別注したアートな帯地「芳芬(ほうふん)」は角帯&半幅帯で楽しむ 帯揚げが毎回話題となっていました佐藤碧さん、久しぶりの帯地は意表を突いた力作です。なんと、今回は角帯&半幅帯として総柄・染分けです。 参照:佐藤碧 / 千成堂着物店公式オンラインショップ ... 2022.03.09 千成堂の別注品
千成堂の別注品 皮籐、胡桃、山葡萄!andekunde(アンデクンデ)さんに別注&リクエストしていたカゴバッグたちが届きました <販売について>3/4(金)21:00~ オンラインショップで先着順・販売開始いたします。点数が少なくご予約は承っておりません。誠に恐れいりますがご了承くださいませ。→ 公式オンラインショッ... 2022.03.02 千成堂の別注品