紅型帯で魅せる夏大島──小物の力で装いは洗練される

紅型の帯は、大人の夏紬をもっと素敵に魅せてくれます──。
まさに王道のコーディネートですが、今年はさらに磨きをかけていきましょう。華やかで印象的な意匠を美しく活かすには、着物の質感はもちろん、小物選びの妙がものを言います。
今回ご紹介するのは、琉球紅型の名工・城間栄順さんによる八寸帯「魚つなぎ」を軸に、控えめで品のある夏大島を合わせ、帯まわりを上質な小物でまとめた一式。
紅型の存在感を損なわず、それでいて着姿に調和をもたらす──。そんな“引き立てて魅せる”大人のコーディネートをご案内いたします。
紅型の魅力を最大限に──八寸帯「魚つなぎ」

主役は、城間びんがた工房・城間栄順さんが手がけた紅型八寸名古屋帯「魚つなぎ」。
沖縄の生命力あふれる魚のモチーフが、さらりとした紬地に鮮やかに染め上げられています。

この帯の魅力は、紅型最高峰の仕事ならではの完成度、そして八寸仕立てならでは「芯がいらない」一枚仕立ての軽やかさ。生地はごく控えめな透け感ということもあり、帯まわりに一際の「しっかり感」を演出できます。まさに大人のための上質さを備える帯です。
華やかさとおおらかさを兼ね備えた意匠ですが、配色はむしろ落ち着きがあり、大人の装いにしっくりと馴染みます。盛夏・単衣にベストな帯ですが、コーディネート次第では袷の紬きものにも馴染みます。この重宝さも見逃せません。
着物の控えめな質感が、帯の意匠を引き立てる

帯の個性を際立たせるには、着物の選び方にポイントがあります。
今回着装で合わせたのは、綿薩摩で有名な東郷織物さんの夏大島「風かおる」です。こちらのような手の込んだ経緯絣の作品の製作数はかなり絞られてきており、年々のその希少価値を高めています。その人気の反して見ることすらも珍しい。
紅型の多色使いを優しく受け止めつつ、きもの自体も確かな品を保っている──。この「引く美しさ」こそが、夏の洗練に不可欠な視点です。そして、その引き算を地味に見せない上質感、まさに名品だけのもつ世界観です。
足元に“涼と品”を──パナマ草履の存在感

大人の夏紬には足元の存在感が欲しい──夏の極上品「パナマ草履」がおすすめです。
天然のパナマ素材が編み込まれた台は、心地よいほどの清涼感を感じさせます。素材を揃えた「共」の鼻緒が着姿を引き立ててくれます。白い鼻緒でよりすっきりと魅せるのもおすすめです。
写真では、この紅型の八寸帯に黒い縞の「夏黄八」を合わせています。
帯まわりの小物こそ、着姿の完成度を決める

紅型の帯を品よく見せるには、小物の“質感”が要。
帯締めには、和小物さくらのゆるぎ組「黄唐茶」。密に組まれた帯締めはしなやかで、程よい艶と引き締め感が紅型の柄に自然と馴染みます。透け感のあるレース糸の帯締めを合わせず、しっかりと引き締めた帯締めを選んだのは、まさにコーディネートの見せ場です。

帯揚げは、千成堂別注の「白練 × 楊柳」。
縦ジワの表情がある夏楊柳は、薄すぎず、厚すぎず、締めやすさと上品な透け感を両立。
白に近いトーンが涼やかさを添えつつ、装いの芯を整えてくれます。
こちらもあえて麻を使わず、絹できれいめに。シックなコーディネートを意識しました。
紅型帯を「引き立てて、整える」ことで生まれる洗練
紅型の帯を取り入れた夏の装いには、ただの華やぎではない“構築の美”があります。
帯の強さをどう受け止めるか。
着物の色味や地紋、小物の締め感や素材感──すべてに気を配ることで、ようやく完成する一式。
このコーディネートは、まさに「紅型の帯で夏大島を魅せる」ためのひとつの理想を形にしたもの。
今年の夏の着こなしを美しく刷新する、一際のムードをお楽しみください。
コーディネートした商品





