作品・商品を知る 高見由香さんの待望の大判カシミアストールが入荷いたしました 昨シーズンに続き、待望の2度めの入荷となりました、高見由香さんの大判カシミアストールのご紹介です。1度知れば、季節をまたいでも忘れられない高見さんのストール。実物を見て触れれば、その素晴らしさに心を奪われます。ぬくもりにも配色にも優しさが溢 2023.12.25 作品・商品を知る千成堂の別注品
instagramより 工芸染匠 成謙さんに別注した付下げ「線波」のトータルコーディネートを解説します 「工芸染匠 成謙」さんにご制作いただいた、別注色の手描き・真糊糸目友禅の付下げ「線波」。こちらは「波に乗る」という意味を含む、縁起の良い波文様を最高のニュアンスにアレンジいただいた弊店の限定作品です。付下げとして、無駄のない美しさと正装とし 2023.11.14 instagramよりコーディネート千成堂の別注品
instagramより 秋冬に似合う灰緑の硝子。古川莉恵さんの帯留めコレクション「fog」 長野県須坂市にアトリエを構える硝子作家 古川莉恵さんの作品が届きました。今回のテーマは「fog(フォグ)」弊店の別注としてご制作いただきました。霧がかかる深い森の中を歩くようなイメージのコレクションで、テーマカラーは緑となっています。緑とは 2023.09.25 instagramより千成堂の別注品
instagramより 武村小平さんの帯「スイセン」は朱(あけ)をテーマにした弊店の別注作品です 型染め作家 武村小平さんの新作が入荷いたしました。こちらの帯「スイセン」は弊店の別注配色となります。上質な風合いの紬生地にも注目、日本工芸会に所属する小田島 克明さんの率いる機屋「おだきん」さんの生地です。こだわりを感じる今回の作品、まさに 2023.09.21 instagramより千成堂の別注品
instagramより 柳川千秋さんに別注。草木染の経緯絣が印象的な着尺「円環」をコーディネートする 柳川千秋さんの紬着尺「円環」は、特徴的な経緯の絣が美しい最新作。弊店の別注としてご制作いただきました。他にない特別な作品になっています。この紬着尺の魅力は、洒脱な雰囲気と工芸的な温かみの融合にあると私は思います。まず魅力を感じるのは「着てお 2023.09.21 instagramよりコーディネート千成堂の別注品
instagramより 実は、関美穂子さんの帯「猫の庭/別注」は額装の作品から着想いただいた色です アート→ファッションへ - 作家さんの魅力を特注の帯に作品担当の井上英樹です。以前のInstagram投稿で「凝る」というアプローチに対する反響が大きかったことを覚えています。今回は、さらに具体的なアイデアについてお話ししましょう。それは、 2023.09.06 instagramよりコーディネート千成堂の別注品
作品・商品を知る 山本真衣さんの帯留め作品「咲く」の展示 硝子造形作家 山本真衣さんの帯留が入荷いたしました。ふわりと霞をかけたような雰囲気に、キリッと透明度のある面が効くことで、豊かな表情を生み出しています。山本さんはイギリス・日本で硝子を学んだのち、オブジェクト・装身具・蓋物などを国内外のギャ 2023.07.19 作品・商品を知る千成堂の別注品
作品・商品を知る 「楮」の表情を楽しむ、SOSAKU BAGさんの籠バッグにオリジナルの巾着を合わせました 栃木県益子を拠点とする「楮」籠作家「SOSAKBAG」さんに、ご制作いただいた待望のバッグが入荷いたしました。奥様は手すき和紙の作家さんということもあり、選ばれた素材は楮。都会的な着こなしにも違和感なく馴染むように、少し細身のヒゴをリクエス 2023.06.30 作品・商品を知る千成堂の別注品
作品・商品を知る 千成堂着物店別注 小室えみ香さんの帯留&ピアスの新作が入荷いたしました 小室えみ香さんは東京と福岡を制作と活動の拠点とするジュエリー作家。花や土の香り、風といった自然、目に見えない気配をとらえるドローイングを支点に、伝統的な彫金・七宝技法で描きおこす作品を手掛けています。「在るのに無い。無いのに在る。物質的には 2023.06.30 作品・商品を知る千成堂の別注品
作品・商品を知る <会期終了>2023年のFoglia(フォリア)展 作品集 今回は、2023年 6/1~6/4に開催した、染色工房「Foglia」展での仁平幸春氏と甲斐凡子氏の作品のご紹介です。アンティーク・レースの図案を和装に向けて再構築、工房を代表する作風の一つであるトップ画像右の図案は弊店の別注作品として描き 2023.06.02 作品・商品を知る千成堂の別注品