濃色の着物コーディネートをがさらに引き立つ「大人のアクセント・カラー」の取り入れ方

濃色同士の組み合わせに、“抜け感”をつくるには

濃い色の着物に、同じく深みのある帯を合わせる──最近よく見かける、少し先行くお洒落な方の着物コーディネート術です。

このイメージを上手に取り入れ、さらに「こなれて見える」コーディネートを完成させるには、ほんの少しの“色の差し引き”が大切。

今回は、濃色の着物と帯の美しさを引き立てながら、華美にならず、装いを整える「大人のアクセント・カラー」をコーディネート例とともにご紹介します。

濃墨の着物に宿る、静かな存在感

吉野格子文の野蚕着尺と花織の帯のコーディネート

主役となるのは、千成堂別注「野蚕白着尺・吉野格子文」の濃墨色。黒に近いトーンでありながら、完全な無彩ではなく、ほんのわずかにニュアンスを含む絶妙な発色。地紋には、吉野格子から着想を得た幾何学の織り文様。野蚕糸を緯糸に使うことで、ハリ感と品の良い光沢を備えています。

京都丹後の機屋×千成堂着物店 「野蚕白着尺 吉野格子文」濃墨

このような濃色の着物には、強い色を添えるより「ニュアンスのある、上質なきれい色を差す」のが似合うポイント。ここが「大人のアクセント・カラー」の第一のコツです。

深い帯色に合わせる、“抜け感”のある帯まわり

大城一夫(大城廣四郎工房)「南風原花織 草木染」 九寸名古屋帯 単衣〜夏帯 黒鳶色(紫みの茶)

帯は、大城一夫さんによる花織の名古屋帯。黒鳶色(紫がかった焦茶)を草木染で織り上げた作品で、花織の表情が控えめに浮かび、深みのある仕上がりです。濃墨の着物との間にトーンの差が少ないぶん、帯揚げと帯締めに「色の抜け」をつくることで、装い全体に明るさとリズムが生まれます。

千成堂着物店 一点もの帯揚げ 「鴇鼠 × 連絽(絽ちりめん)」 夏帯揚げ <即日発送可>

今回のコーディネートでは、淡い「鴇鼠(ときねず)」の絽の帯揚げを採用。グレイッシュでありながら、わずかに紅を含むその色合いは、濃色の中に柔らかさを添え、自然な抜けを演出します。この場合季節のイメージとしては「夏と単衣のあいだ」くらいです。時期により透けないものを選ぶと良いと思います。

中村航太(中村正)「矢羽根」 手組綾竹二十玉 撚り房 夏帯締め・単衣にも 薄梅鼠と白よごし

また、中村航太さんの手組帯締めは、薄梅鼠と白よごしの二色づかい。落ち着きのある彩度とわずかな色差が、着姿に繊細な“アクセント”を添えてくれます。

「光」と「透明感」を加える帯飾りの役割

田上惠美子 硝子の帯飾り 「さいころ」 ガラス・黒檀の帯差し

着姿の印象をもう一段引き上げているのが、ガラス作家・田上惠美子さんの帯飾り「さいころ」。透明な立方体の中に金箔と色を閉じ込めた小さなアートピースは、光を受けてわずかに輝きます。

この帯飾りが担っているのは、“色”というより“光のニュアンス”。重くなりがちな濃色の組み合わせに、静かな輝きを添えることで、装い全体がぐっと締まります。

ここでもやはり、発色の強さよりも「質感」で選ぶという視点が活きてきます。

色は“添える”もの──整え色が着姿を変える

ここまでにご紹介した小物に共通するのは、「主張」ではなく「調和」を導く色選びです。濃色の着物に明るい色を差すのではなく、彩度を抑えたニュアンスカラーや、質感をともなった素材を“添える”ことで、装い全体の輪郭が整い、奥行きが生まれます。こうした“整え色”こそが、大人のコーディネートを一段引き上げるアクセント・カラーです。

派手ではない。でも確実に目を惹く。その理由は、「考えられた色選び」にあります。“色の整え方”までを含めたご提案ももちろん大歓迎。ぜひ、一際に素敵なお品を見つけにいらしてください。

コーディネートした商品

<お仕立て代込>京都丹後の機屋×千成堂着物店 「野蚕白着尺 吉野格子文」濃墨 (色無地) | 千成堂着物店 公式オンラインショップ
京都丹後の機屋×千成堂着物店 <お仕立て代込>京都丹後の機屋×千成堂着物店 「野蚕白着尺 吉野格子文」濃墨 (色無地) ¥253,000(税込)から 自信作です。糸・柄 ・色、全てに妥協なくこだわり、弊店が特注制作している染着尺。弊店をご愛
<お仕立て代込>大城一夫(大城廣四郎織物工房)「南風原花織 草木染」 九寸名古屋帯 単衣〜夏帯 黒鳶色(紫みの茶) | 千成堂着物店 公式オンラインショップ
<お仕立て代込>大城一夫(大城廣四郎織物工房)「南風原花織 草木染」 九寸名古屋帯 単衣〜夏帯 黒鳶色(紫みの茶) ¥264,000(税込) 2003年に惜しまれつつもこの世を去った沖縄染織の巨匠 大城廣四郎さんの立ち上げた工房「大城廣四郎
中村航太(中村正)「矢羽根」 手組綾竹二十玉 撚り房 夏帯締め・単衣にも 薄梅鼠と白よごし<即日発送可> | 千成堂着物店 公式オンラインショップ
中村航太(中村正) 中村航太(中村正)「矢羽根」 手組綾竹二十玉 撚り房 夏帯締め・単衣にも 薄梅鼠と白よごし<即日発送可> ¥41,800(税込) 日本工芸会準会員・伝統工芸士 中村航太さんが手掛けた帯締めです。こちらは配色とデザインを中
田上惠美子 硝子の帯飾り 「さいころ」 ガラス・黒檀の帯差し | 千成堂着物店 公式オンラインショップ
田上惠美子 田上惠美子 硝子の帯飾り 「さいころ」 ガラス・黒檀の帯差し ¥24,200(税込) 「『さいころ』正六面体、黄鉄鉱の結晶のよう。ころころ転がって、そのかたち自体が愛くるしい。」とは作品に書き添えられたエピソードのかけら。 田上
千成堂着物店 一点もの帯揚げ 「鴇鼠 × 連絽(絽ちりめん)」 夏帯揚げ <即日発送可> | 千成堂着物店 公式オンラインショップ
千成堂着物店 一点もの帯揚げ 「鴇鼠 × 連絽(絽ちりめん)」 夏帯揚げ <即日発送可> ¥18,700(税込) 千成堂着物店の別注帯揚げです。緯糸は八丁撚糸。太、細、二種類の絽目を組み合わせた「連絽」の上質な絽ちりめん地を使用しています。
完璧な素敵を「そろえる」、私らしさを「仕立てる」

「自分の着物にあう帯を選んでほしい」
「ネットの掲載品を実際に見たい」
「合うサイズの草履がない」
「お洒落なコーディネートで揃えてほしい」
「着物が着にくいので、仕立て直したい」
「紬をはじめたい」
「似合うものをオーダーメイドしたい」
「式典のコーディネートを任せたい」
「芭蕉布や上布など、特上品が欲しい」
「染織家の●●さんの作品が欲しい」

お応えしてきた一例です。ご来店(予約制)はもちろん、メールやLINE・オンラインショップから、お気軽にご相談ください。

ご相談と掲載品のお求め:
044-750-9554
メールとLINE

※公式通販サイト:
https://www.sennarido-kimono.com/

営業時間:平日10~17時(ご予約時は~20時迄)
定休日:土日祝祭日(ご予約にあわせて開店いたします、お気軽にご相談ください)

アクセス:
211-0041 神奈川県川崎市中原区下小田中1-18-22 Nビル3F → 地図
※駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください(成約時割引あり)

コーディネート千成堂の別注品