千成堂の別注品

コーディネート

ありそうでない「ちょうどよい」を極める。衿秀別注「総本革の利休バッグ」をご紹介します

装いの完成度を高める──千成堂別注、白よごしの利休バッグひとつ持てば、着姿が整う。利休バッグの原点ともいえる端正なかたちに、現代的な機能性と素材の上質さを融合させた──それが、弊店が和装小物ブランド「衿秀」さん制作を依頼した、別注の利休バッ
コーディネート

浴衣や夏着物に合わせる日傘は、感性豊かな「工芸作品」がやっぱり嬉しい

内藤早苗さんの日傘──大人ゆかたの筆頭、竺仙の藍染に際立つ「工芸」の趣浴衣や夏着物を美しく着こなしたい大人世代にとって、日傘選びは“ただの日除け”ではなく、“装いの完成度を高めるための最後のひと工夫”。今回は名店・竺仙の長板本染と、工芸的な
コーディネート

絽の色無地を「上質なお洒落着」として楽しむ──西田幸子さんの帯留めとともに

絽の色無地を、ジュエリー感の帯留めが「変える」上質な絽の色無地は、「夏のお稽古着」だけで終わらせるには・・ちょっと惜しい──そんな視点からご提案する、千成堂の夏きものコーディネートです。新潟・五泉の名織物に京都の染めを重ねた弊店オリジナルの
コーディネート

濃色の着物コーディネートをがさらに引き立つ「大人のアクセント・カラー」の取り入れ方

濃色同士の組み合わせに、“抜け感”をつくるには濃い色の着物に、同じく深みのある帯を合わせる──最近よく見かける、少し先行くお洒落な方の着物コーディネート術です。このイメージを上手に取り入れ、さらに「こなれて見える」コーディネートを完成させる
コーディネート

「素材」でここまで変わる!色無地と名古屋帯の王道コーディネートは質感で選ぶ

色無地×名古屋帯に差がつくのは「質感」です「色無地に名古屋帯」という組み合わせは、初心者はもちろん着物通の方にもなじみ深いコーディネートの一つです。そのシンプルさは「上質な素材かどうか?」を明らかに浮かび上がらせます。今回ご紹介するのは、弊
コーディネート

お出かけ、式典、お茶席・・夏のすべてに合う吉澤別注付下げ「波頭」

まさに万能!「絽の吉澤の付下げ」を別注制作しましたこの夏は着姿を新しくしたい、そんなあなたにお勧めです。どんな帯にも良く合い、幅広いシーンに安心の「無地感・夏の付下げ」は、理想的な選択の一つです。お集りのお洒落着、式典、お茶のお席まで幅広く
コーディネート

「宝尽くし」の着物コーディネートに見る、“可愛い”を大人が着るコツ

古典の吉祥文様「宝尽くし」は、デフォルメされたイラスト調にも見える「愛らしさ」のある文様の一つです。ともすれば、大人が着るには少し甘すぎる?印象を与えてしまうことがあります。そのため、大人の装いとして品よく映すには“地色”と“帯選び”が鍵に
コーディネート

「春・夏・秋 3つ季節を着こなす着尺」勝山さと子さん別注「おぼろ市松」のご紹介

きものを新調するという、かけがえのない楽しみ。日本の春には美しい光があり、また夏には爽やかな風と香りがあり、そして秋にはまろやかな余韻があります。季節がめぐるたびに、新しい装いがあること。それは、単なる衣服の更新ではなく、心の豊かさや、日常
コーディネート

成謙別注・江戸解の帯で「今様の古典」を纏う / 大人の夏単衣コーディネート二選

古典を知的に装い、大人の余裕をまとう──今様に昇華された「江戸解」の帯「今様にアレンジされた古典文様なら、知的にすっきり着られますね」そう語るのは、弊店のコーディネートを手がけるマサエ。装いの“本質”をいつも大切に考える彼女がご提案するのは
作品・商品を知る

勝山さと子×和小物さくら別注草履は「1cm」にこだわり抜いたハイエンドな逸品です

今回ご用意したのは、鼻緒・台・すげのすべてにこだわり抜いて誂えた、ワンランク上の別注草履。シンプルながらも確かな存在感があり、装いを静かに格上げしてくれる、そんな上質さをまとっています。鼻緒には、特別に織られた勝山さと子さんの帯地を勝山さと