
今回のご紹介は、1点のみ再入荷いたしました貴重な北村武資先生の「上品羅」からのコーディネートです。
なぜ「貴重」かと申し上げますと、北村武資先生は人間国宝であり重要無形文化財技術保持者 であります。「羅」と「経錦」のふたつで人間国宝に認定をお受けになりましたが、残念ながら2022年に急逝されました。中でもこちらの帯は代表作のひとつ「上品羅(じょうぼんら)」であり、本当に手に入りにくい帯でございます。
その貴重な帯にトップ画像で合わせる着物は、新里玲子先生の宮古上布。大変美しい小物にいたるまで完璧なコーディネートです。
帯の素晴らしさが伝わるコーディネート3選、ぜひご覧ください。
着尺 新里玲子 「宮古上布 バンジョー(琉球藍染の経緯絣)」に 帯 北村武資 「上品羅」を合わせる




着尺は、日本工芸会正会員 新里玲子先生の作品、宮古上布。
新里玲子さんは、漆黒の伝統的な藍上布の名手である故・下地恵康さんに師事。独立後、琉球王朝の時代に端を発する「明るい色」の上布の制作を手掛け、新しい地平を切り開いた伝説的な染織作家の一人。新里さんのその時のインスピレーションで制作される作品は、基本的に同じものを見つけることはできません。
極細の糸で織り上げる見事な透け感と砧打ちでつくる滑らかな艶は、空間に溶けていくような、大気のような感覚があります。藍で染めた濃藍色に絣が星のように浮かび、まさに夜空。独特の艶、宮古島の星空を閉じ込めたような濃い藍色が実に目に美しいです。
絣の図柄はバンジョー。沖縄の古典的な柄の一つで番匠という大工の曲尺を抽象的にした柄です。
完璧なコーディネートの仕上げに合わせるのは、和小物さくらさんの密に組み上げられていながらも、しなやかな組紐の帯締め。
さくらさんこだわりの帯締めの中から、ニュアンスカラーの使えるお色をセレクト。
レース糸で組んだ手組み唐組で、浅縹をベースに白と紺の菱柄、洒落感のある絶妙な配色とバランスです。適度な厚みと抜群の締め心地で、美しい帯回りを保ちつつ、品のよい透け感で夏を涼しげに演出いたします。
着尺 染の川勝 絽 付下げ 「柳」に 帯 北村武資 「上品羅」を合わせる




合わせた着尺は染の川勝さんより絽の夏付下げの柄行きは「柳」。気品のある繊細な染めには、息を飲むような圧倒的美が存在します。
淡い灰色地に白×淡い緑×銀で揺れる柳が描かれており、実に涼しげで爽やかな逸品です。スッと伸びやかな線のバランスも必見です。控えめながらも、静かな存在感とその佇まいは格別です。染の川勝さんの数ある作品から、当店にてセレクトした着尺反物となります。
そして、帯はこのために織られたのでは?と思うほどの美しく馴染む佇まい。宮古上布から付下げにも合う力ある帯のふり幅をお楽しみください。
着尺 染の川勝 絽 付下げ 「波文様」に 北村武資 「上品羅」を合わせる




最後は、先にご紹介した染の川勝さんの絽付下げの色・柄の違う、淡く優しいピンク系の「波文様」を合わせてみました。
極控えめな柄行きですが、これこそが大人の夏姿を素敵に魅せる最高のバランスです。
そして、なによりご覧いただきたいのはピンクにも合う北村武資先生の帯「上品羅」です。ほんの少しだけブルーよりの色が混ざる帯なのですが、それがまた波文様の配色のブルーとも合い、そして美しい透け感から着尺のピンク色とも合い、実に幅広いコーディネートが楽しめることがお分かりいただけることと思います。
上品なカジュアルから付下げまでを堪能できる北村武資 帯「上品羅」
程よい厚みとハリがあり、締めやすく扱いやすい帯です。実際のコーディネートからフォーマル、カジュアル、共に合うことがご覧いただけたかと思います。ご紹介以外にも、訪問着や無地、夏紬や夏御召にもおすすめできる上、気温の高い時には一部の単衣にも合わせることができます。
本当に出会えない帯であり、コーディネートを待ち望んでいるお着物や小物たちがあるのではないでしょうか。運命の出会いです…この機会にぜひお手元にお迎えください。
作品は公式オンラインショップと予約制の店頭でご紹介中です。ぜひご覧くださいませ。
<スタッフ マキコ>