
今回は勝山さと子さんの手掛けた九寸名古屋帯「二人静」についてご紹介いたします。
この帯は、そのすっきりとしたお洒落さ、上品さ、そして控えめな美しさが最大の特徴。極限まで控えた艶めきが帯全体を包み込み、独自の世界観を醸し出しています。
程よく使われた銀糸の効果で、カジュアルな小紋や紬から、格式のある色無地、そして華やかな付下げといった様々な着物との組み合わせを可能にします。まさに万能の美しさのある作品です。
具体的なコーディネート例を見ながら、この帯の魅力に迫ってみましょう。
小紋「しけ引き」着尺 × 帯「二人静」

こちらのコーディネートでは、しけ引きの小紋と二人静の帯が見事に調和しています。帯前にブルーが出るように締め、絶妙な色合わせが完成度を高めたコーディネートです。帯揚げは控えめな優しい色を選び、アクセントになる帯締めは濃淡を活かし、上品な印象を演出しています。
いわゆる小紋と名古屋帯のコーディネートなのですが、クラスを超えた美しさが宿ります。
「色無地」着尺 ×帯「 二人静」

顔映りの良い上品なこだわったミルクティーのようなオリジナルの色無地に、二人静を合わせました。カジュアルでありながらさり気なく格を上げるコーディネートです。
帯前にはグリーンと黄色が映え、そのグリーンを拾ったアクセントになる帯留で遊びを覗かせています。格上げに見せるポイントは帯揚げと帯締めです。帯揚げは金×銀の柄であり、帯締めは3分紐でありながら銀糸が使用されています。こちらもカジュアルを超えた上品な着姿が完成しています。
「江戸小紋」着尺 × 帯「二人静」のコーディネート

極極細かな文様が美しい江戸小紋に、二人静の帯が調和する落ち着いたコーディネート。惹き込まれるような上品な光沢をたたえる黒地の江戸小紋にはブルーとグリーン系の帯前を出し、全てがアクセントになる小物を繋げる役割を果たしています。
古川莉恵さんの帯留めを合わせることで、スタイリングを程よくカジュアルに和らげています。
「付下げ」絵羽 × 帯「二人静」

京友禅染匠 染の川勝が手掛けた付下げと、二人静の組み合わせは、現代的な晴れの日にぴったりなコーディネート。甘すぎないピンクの地色はニュアンスカラーで肌を美しく魅せてくれます。
全体の印象は小物までピンクを取り入れながらも可愛すぎない大人の甘さ漂うものに。帯「二人静」の配色はピンク×黄を多めに出して、可愛さと上品さを同時に引き立てます。
二人静の素敵さ、万能の引き出し
ご紹介の通り、「二人静」の九寸名古屋帯は、その洗練されたデザインと高級感が際立つアイテムです。さまざまな着物との相性が良く、銀糸の奥には淡いピンク、黄色、水色、グリーンの配色が並び、締める際にどの部分を出すかによりコーディネートのバリエーションを広げることができます。
さらにこの帯は、全体を通してシルバーとゴールドの雰囲気を持ち合わせているため、合わせる小物で着姿を自由自在に魅せてくれます。盛夏を覗く幅広い季節で使用が可能ですが、秋の訪れと共に締めたくなる帯だな・・とも感じました。
写真ではこの上品な光沢感を表現しきるのは難しく、実際に当店で作品をご覧いただき、お着物との相性をお試しいただくことも大変にお勧め。
また、お客様の要望に合わせたコーディネートの提案も行っております。この秋をはじめる素敵な帯に勝山さと子さんの「二人静」を心からお勧めいたします。