今回は色々な意味で特別な帯、藤山千春さんの代表作。「草木染手織物 吉野間道」九寸名古屋帯に焦点を当てて、その魅力についてお話ししたいと思います。
「吉野間道」は江戸時代からの名物裂の一つですが、藤山千春さんの創作はとても現代的。草木染めという偶然の要素を含んだ素材使いもあり、全く同じものは基本的に存在しません。藤山千春さんの吉野間道は、その唯一無二の奥深いムードが魅力です。
藤山さんは民藝の柳宗悦先生の親戚にもあたる、当時最高の染織作家の一人 柳悦孝さんに師事。柳先生の復刻した吉野間道の表現をさらに追及、そして発表。現在も東京にある工房で制作に励んでいます。非常に繊細で女性的な織物の印象があると思います、それは藤山さんの感性からくる、独自の織物の世界観です。
ある程度流通がきちんとしていることもあり、作品はある程度は見ることができますが、反面、手に入りにくく、見つけることのできない作品も数多く存在します。
工芸染織の醍醐味と、締めたくなるような素敵さ、そしてコレクション性。様々な視点から究極的な魅力を持つ希有な存在・・それが藤山さんの吉野間道です。
具体的なコーディネート例を見ながら、この帯の魅力に迫ってみましょう
しけ引きの小紋×吉野間道
まず最初にご紹介するのは、「しけ引き」と「吉野間道」のコーディネートです。帯は明るめのブラウン系濃淡の配色。合わせた着尺には含まれないブラウン系の配色ですが、着姿に素敵な調和を見せます。
その秘訣は、帯の配色の中に一筋入る、美しい紫みのピンクから世界観を繋げているから。合わせた小物が帯揚げ・帯締め共にアクセントになりながらも落ち着きを見せるのは、クオリティーの高い帯の妙。
首里織×吉野間道
続いてご紹介するのは工芸染織着尺の最高峰「首里織の着尺:宮平一夫さん作」と「吉野間道」の組み合わせです。こちらの吉野間道は、焦げ茶を基調とした間違いの無い配色の帯。この帯を絶対的に合うグレー系にコーディネートいたしました。
全体がダークな色目に見えすぎない様に、衿・帯揚げ・帯締めの白さを効かせることで、凛とした着姿を完成させています。
また、グレー以外着こなしもおすすめです。帯の配色をご覧いただくとベージュ、赤茶、グリーン、アクセントになるブルーが入るため、このようにグレー系以外にも合わせる着物の選択肢が広がると思いませんか。
黒系も合いそうですし、ブルー系やベージュ系の着物も合います。さらには白みの帯締めとも相性が良いことから、明るめの着尺に合わせて「帯をアクセントとした着こなし」も楽しむことができそうです。
吉野間道の魅力を感じ、手に入れる
藤山千春さんの帯は、草木染の糸の準備状況に左右されることもあり、出会える数が少なく、入荷のタイミングが命な希少作品です。
当店では、洒落た配色、落ち着き、出過ぎないフラットさを重視して厳選したものとなります。藤山さんは別注も通らないため「前見たこちらが欲しい」という要望には答えにくい帯です。
コーディネートの観点、作品としての観点、どちらで考えても琴線に触れるはず。素直に欲しいと思える作品に出合えたら必ず押さえておくべきお品です。工芸染織の奥行きを感じてみましょう、ぜひ一本はお持ちいただきたいところです。
当店では実際に作品をご覧いただき、お着物との相性をお試しいただくことができます。また、お客様の要望に合わせたコーディネートの提案も行っております。是非、ご予約の上お運びいただければ幸いです。