instagramより

instagramより

秋冬に似合う灰緑の硝子。古川莉恵さんの帯留めコレクション「fog」

長野県須坂市にアトリエを構える硝子作家 古川莉恵さんの作品が届きました。今回のテーマは「fog(フォグ)」弊店の別注としてご制作いただきました。霧がかかる深い森の中を歩くようなイメージのコレクションで、テーマカラーは緑となっています。緑とは
instagramより

羽織を「パッと」変える!小物選びで今年風に見せる2つのコツ

着物のコーディネートにおいて、羽織り物は重要な要素の一つですが、その魅力を引き立てるのは小物選びの巧みさ。今回は、羽織りを新鮮に見せるための2つのポイントをご紹介します。コツ1: 羽織紐を変える羽織紐は、シンプルで馴染みの良いものを選ぶこと
instagramより

武村小平さんの帯「スイセン」は朱(あけ)をテーマにした弊店の別注作品です

型染め作家 武村小平さんの新作が入荷いたしました。こちらの帯「スイセン」は弊店の別注配色となります。上質な風合いの紬生地にも注目、日本工芸会に所属する小田島 克明さんの率いる機屋「おだきん」さんの生地です。こだわりを感じる今回の作品、まさに
instagramより

柳川千秋さんに別注。草木染の経緯絣が印象的な着尺「円環」をコーディネートする

柳川千秋さんの紬着尺「円環」は、特徴的な経緯の絣が美しい最新作。弊店の別注としてご制作いただきました。他にない特別な作品になっています。この紬着尺の魅力は、洒脱な雰囲気と工芸的な温かみの融合にあると私は思います。まず魅力を感じるのは「着てお
instagramより

秋の着物コーディネートは「盛って」こなれ感を出してみる

秋の着物コーディネートは、四季の中でも、上品な色合いと繊細なデザインが際立ちます。どうせ始めるなら本格的に、そして新鮮に着てみましょう。私たちの考えるコーディネートの一つはこんな感じに。解説していきます。秋のコーディネートを「こう」着てみる
instagramより

時園和代さんの手掛ける帯留め作品「kobana」「銀編み」「CROSS」が入荷いたしました

秋の新作がいよいよ入荷しております。コンテンポラリー・ジュエラーの時園和代さんが手がけた帯留めコレクションです。時園さんは和の伝統技法をもとに、現代のジュエリーを創りだす作家さん、今回の帯留めもシンプルで洗練された和のムードが帯回りに香りま
instagramより

実は、関美穂子さんの帯「猫の庭/別注」は額装の作品から着想いただいた色です

アート→ファッションへ - 作家さんの魅力を特注の帯に作品担当の井上英樹です。以前のInstagram投稿で「凝る」というアプローチに対する反響が大きかったことを覚えています。今回は、さらに具体的なアイデアについてお話ししましょう。それは、
instagramより

まだ間に合う!「夏の染め帯フェア」コーディネートのご紹介

現在、開催中(7月7日~9日)当店の夏染め帯フェア「生地×染めを楽しむ3日間」。今回は、こちらのフェアにちなみ夏の染め帯のコーディネートをご紹介いたします。トップ画像で合わせました着尺は「小松織物工房 白たか上布(白鷹) 」。夏の墨黒がなん
instagramより

今年の色味と雰囲気と。灰水色の小千谷縮を桐生織の帯と合わせた「夏」コーディネートのご紹介

夏には絶対活躍するマンガン絣の小千谷縮。お家でも洗える、手に取りやすい価格、夏着物の初心者から上級者まで、必ず手に取りたい一品です。今回ご紹介するコーディネートは、その小千谷縮をメインにしたものです。実に涼し気な透け感ある中に浮かぶ控えめな
instagramより

上布も、付下げも素敵に見せる!北村武資「上品羅」をコーディネートする

今回のご紹介は、1点のみ再入荷いたしました貴重な北村武資先生の「上品羅」からのコーディネートです。なぜ「貴重」かと申し上げますと、北村武資先生は人間国宝であり重要無形文化財技術保持者 であります。「羅」と「経錦」のふたつで人間国宝に認定をお