作品担当 井上英樹です。
何回かブログでも書きましたが、伝統的な民族衣装である着物は、現代のスタイルの良い女性には少し難があります。特に「反物の幅」は、裄が足りない・・というケースが起こりがちです。
本場結城紬 オーダーメイドの着尺は尺幅以上です

京都の紬問屋さんから、モデル体型のK様をご紹介をいただき、一緒にオリジナルを制作いたしました。非常にお綺麗な方で、しっかりした男性用の着尺や紬はちょっとお似合いにならないと率直に思いました。
見本帳にない、世界初?の色味「花筏(はないかだ)」

早速、本場結城紬の見本帳が届きました、問屋さんの手掛けたアーカイブには膨大な情報が蓄積されており、通常でしたらこの見本の中から色が見つかります。
ですが・・現在までに作られた本場結城紬は明るい色味もどことなく「にごり」があり、トーンが落ち着いたものでした。
私は、コーディネート担当の母 和子ともよく話すのですが、「着る方が一番素敵に見える色」をご案内することを一番に考えています。見本帳の中に、その色が無ければ・・つくるしかない。
そう、世界初の本場結城紬を。
春の水面に漂う桜の花びら「花筏」をモチーフにしたデリケートな色味

K様にご来店をいただき、色々とお顔映りをみていただきましたが「ニュアンスのある薄い桜色」がもっともお似合いになり、そして、ご自身にもピンときていただきました。
イメージは春の水面を彩る桜の花びら。あえて題をつけるなら「花筏(はないかだ)」。お店の在庫からイメージにあう端切れを用意、早速その色味をオーダーをしました。
サイズ感は男性の着尺でも対応できる「尺幅以上」、ですが、ほんのりと美しい色味はまさに女性の美しさを引き出す、ニュアンスのある色味です。
これは、市販の反物での対応はありません。
まさに、世界に一つの作品です。
本場結城紬職人の意地と気合
三代着られる堅牢な糸染、極めてデリケートな発色の両立は職人さんが相当に苦労されたそうです。本場結城紬は天日で地入れすることもあり、色が退色してはいけないのです。デリケートな色味は当然ですが、その分、染色もデリケートになります。
そのニュアンスのある色味の発色はもちろんですが、色の強さの面でも、かなりの作りこみとなったそうです。結果として・・素晴らしい完成度の本場結城紬が完成いたしました。
これは職人さんの意地と気合のなせる技です。なんと誇らしい。
恐らく、通常の発注では危険すぎて避ける、または妥協する色味だと思います。ですが、今回は想いのこもったオーダー品ということで、きっと応えてくれたのでしょう。なんと嬉しい。
あなたの素敵をあきらめないでください
当店は今までにもかなりの問題を解決してきました。
特に、モデル体型の女性の方は、着物についてはきっとお悩みが多くあると思います。できるできないはありますが、男性用の織物の配色変更や、白生地を広いものに変えて、染めの着物を制作することはかなり可能です。
さらにいえば、問屋さんも在庫をもつリスクがない特注・オーダーメイドは、市販品よりお値打ちになる可能性すらあります。また、当店は特に別注で加算料金はもらっていませんので、コストパフォーマンスの点でも、自信をもってお勧めできます。
また、モデル体型の方は「裄があっても細み」です。この場合、お仕立ては抱き幅を調整して完璧なフィット感をつくることが可能です。
これからも、私は着物の困ったを解決できるよう、一層に頑張ろうと思います。着物のお求めで何かお困りのことがございましたら、私までご相談をください。
本当に素敵な本場結城紬です、K様、掲載の許可を誠にありがとうございます!
作品担当 井上英樹