お洒落な着物コーディネートと言えば「ワントーンで洋服的な感覚」を欠かすことはできません。
グレイッシュな織の着物に、柄の効いた帯を合せるコーディネートは、人を選ばず似合うこと、初心者でもわかりやすい理論であることもあり、当店では不動に人気があるテイストです。
ここにきて、大分見慣れた気がしますが、実は細かい部分が進化していることにお気づきでしょうか?
帯回りにニュアンスカラーを合わせる



例えばですが、先日入荷した米沢織の着尺と、配色を合わせた洛風林さんの名古屋帯 「フィレンツェの花」のコーディネートです。着物と帯はトーンを合わせた取り合わせで、ワントーンな着物コーディネートの基本的なものです。
ですが、帯締めと帯揚げは以前より無彩色ではなく、ちょっとニュアンスのある色味を選んでいます。
そう、ただのグレーではなく「少し青みを含んだニュアンスカラーの帯揚げ・帯締め」を合せています
なぜかというと・・以前に比べると「フェミニン」な要素が着物コーディネートに欲しくなっているからです。
数年前は「メンズライク」な少し硬めの感覚でコーディネートを作っていましたが、女性の心理として「私は男っぽくなりたいの!」という方は、ほぼ・・居ないのではないでしょうか。
そぎ落としたシャープなコーディネートは確かに格好良いのですが、どこかに、女性としてのやさしさや華やかさ、何よりも「適度な抜け感」が欲しい。
そうなってくると、無彩色で硬いコーディネートは何となく、私たちの気分ではないのです。
このコーディネートについても、合わせる方によっては、帯揚げや帯締めにほんのりグレイッシュなピンク系を合せても素敵かも知れないですし、羽織は甘めなテイストのものを合せても良いかも知れない。
進化したワントーンコーディネートは、帯回りの小物使いや、羽織などの工夫でフェミニンにも見えます。何となくシャープ過ぎて似合わない・・とお考えのあなたにこそ、挑戦していただきたい「新鮮な」テイストです。
作品担当 井上英樹
( 文章中のコーディネート担当:井上和子 着装:マサエ )