明らかに商品力が落ちはじめた
こんにちは、作品担当 井上英樹です。
当店は中古の着物から始まったこともあり、今でも、中古市場の流れを掴んでいます。

買い取り業者が集めた着物や帯を競りに掛ける市場にも出入りしますし、小売店、問屋の廃業品などの情報も流れてきます。
上手く考えれば、お客様に手頃にご案内できる商品となり、いい情報です。
ですが、最近は事情が変わってきました。
品物のレベルが明らかに落ちているのです。
その理由
数年前に比べると、中古の着物の質は明らかに落ちています。
それもそのはず、新作の流通が減っている今、鮮度の高いものが数多く流通するはずがありません。
また、気に入った作家ものや使いやすい着物や帯は手放す必要もありませんので、ずっと愛用されていると思います。
必然的に、中古市場には「手放す理由のある」癖の強い作品が増えてきます。
すっきりとした今風のコーディネートに溶け込むもの、と縛りをすれば、本当に数が少ないです。
何でもいいなら、山ほどある
私が考える良いものは「コーディネートが今風にできる」「状態の良い」「品(しな)の良い」中古や出物です。
一つでも欠ける時は、手を出しません。自信を持ってご紹介できないからです。
今の技術では制作ができない紬や、消えていった産地もの、亡くなった作家に出会うことはあります。
ですが、どうしてもクラシックすぎて今のコーディネートに合わないのです。
正直、何でも良いのならありますが、私のポリシーとして、お客様に相応しくないものは扱いたくありません。
シビアな目利き
メルカリ、ヤフオク、楽天市場、個人店を見れば、まだまだ手にはいる中古品は多くあります。
私も時々チェックしてみて、「これはお買い得だなあ…」と思うものもあります。
ですが、その思いも明らかに減ってきました。
お値段以上!と思えるもの自体が、激減しているのです。
これは、あなたも感じていることではないでしょうか?
当然です、供給がないのですから。
手を入れて、よみがえらせる
今、私が考えているのは「お直し」や「手入れ」「リメイク」など、私たちのノウハウを注入した、中古だったりします。
例えば、今、本場結城紬は再現が不可能になった技法がかなりあります。
中古として出会うもので、デザインが良ければ、その技法の着物を見逃すのはあまりにも惜しい。
また、産地で地入れをやり直したり、赤い古い八掛けを同系色で選び直したりすれば、息を吹き返すと思います。
サイズ感も現代の女性に合わせて修正すれば、とてもお買い得なご案内ができると思います。
儚い、かもしれない
とはいえ、着物を着る人が激減している今、中古市場に新しい良品がたくさん流れ、息を吹き返すとは到底思えません。
お値打ち感だけを中心に商売をするのなら、まだ何年かは大丈夫でしょう。ですが、そこを考えていても、先には進めません。
私は、私のお客様には品質を下げず、満足度の高いお買い物ができるような商品を揃える義務があります。
懇意にしていただいている、市場の関係者や着物コレクターの方とも連携して、何らか良いご案内ができるよう、前に向かっていきたいと思います。
ですが、どこまでこれができるかは、私にもわかりません。
儚い、そう言えば、そうでしょう。
なんだか、そんな感じです。
作品担当 井上英樹