内藤早苗さんは神奈川県の注染作家。「明るい」という表現でしょうか、すっきりとお洒落で、透明感のある作風が印象的です。八王子のギャラリーでご縁をいただき、当店で「日傘」発表と相成りました。
注染の日傘「Fragile」

私、井上英樹が柄を選び、ご相談した作品です。こちらの柄は内藤さんのライフワークでもある手ぬぐいや、スカートなど洋服に使われている柄。こちらに和のエッセンスを馴染ませるため「配色」のわがままを聞いていただきました。
白地に紺は浴衣などでもみられる和の代表的な配色。内藤さんは、その紺を限りなく黒に寄せて、独自の解釈をしてくれました。この色は時間の経過とともに、青が出てくるそうです。

黒まで染め上げてしまうと、大胆さがもっと強くなると思います。ですが、私はこの濃紺の解釈が内藤さんの世界観だな・・と思いました。
内藤さんから「人間が日傘の輪の下に入ってこそ成立する」とメールでいただきました。これは実に深くて、インパクトのある作品が独り歩きするのではなく、使う人に合わせて表情が完成していく、まさに哲学的なアプローチではないでしょうか。
柄のモチーフは御香の煙がもつ優美で自由なラインだそうです。無風の空間にたなびく、無作為で儚い美しさを、デザインとして留めています。
色の変化も含めて、末永くご愛用いただきたい作品です。

注染の日傘「真珠の首飾り」

こちらは内藤さんの代表作。連続する円の表現がリズミカル。「真珠の首飾り」です。

内藤さんは柚木沙弥郎さんが開発した注染技法を応用して、作品を制作します。そのため手仕事の味わいが線や図形に表れ、独特な雰囲気を演出します。このため、シンプルなモチーフにも「揺らぎ」が生まれ、その表現を完成します。
色味は大人っぽいグレー系。一言で申し上げてお洒落。

持ち手へのこだわり


内藤さんは持ち手にもこだわりを持っています。今回の作品はどちらも桜の木を使った、持ち手です。日傘は柄はもちろん、持ち手やタッセルなどのコーディネートで作品の質が大きく変わります。細部ですが、ここに神は宿るのです。
日傘の制作は日本の腕利きな傘職人さんが手掛けています。細かい部分の完成度はもちろん高いです。また、修理などアフターケアも完備しているので、末永くご愛用いただけます。
今、明らかに着物は洋服感覚がスタンダード。洋服にもあう日傘で、そして、大人に見合う質感のある作品・・まさに、今お勧めしたい作品です。
作品担当 井上英樹