単衣の着物はいつ着る?初心者向け・洒落着と礼装で異なる着こなしの考え方とは

単衣を着るタイミング──私ならこう考えます。

「今日は暑いな」と思ったら、単衣
→ 最近は5月でも夏のような日があります。体感を大事にする。

おしゃれ着なら、気温や気分に合わせて自由に
→ 紬や小紋などの装いは、自分の心地よさを優先する。

フォーマルな場では、まわりとのバランスも大切に
→ 式典や改まった席では、季節の決まりを優先して選ぶ。

単衣を着るタイミングは「気温優先」で大丈夫?

10から5月は袷(裏地あり)、6月と9月が単衣(裏地なし)、7月と8月が夏物(裏地なし・薄物)が着物の基本の季節感です。とはいえ、ここ数年の気候変動を考えると、暦にこだわるのではなく、“その日の体感”にあわせて柔軟に装うことが、もっとも理にかなった着こなしです。

これは特に「洒落着(紬・小紋・織の着物など)」においては、重要な考え方。洒落着はあくまで日常や趣味、食事会など「個人の感覚」が尊重される装いなので、気候や気分を優先した着分けが自然です。

たとえば──こんな単衣きものもおすすめです。

渡豊工房 「夏御召 草木もじり織(さくらんぼの実染)/ 純国産絹糸使用」 着尺 赤白橡色

山形・渡豊工房が手がけた、希少な純国産絹糸を使った夏御召。細やかな織り柄が特徴で、シャリ感としなやかさのある上質な一反です。

夏御召と銘がありますが、透け感はごく控えめなので、春〜初夏、晩夏〜秋までの単衣の時季にぴったり。盛夏を避ければ、幅広い季節に活躍します。やさしい灰ピンクは、さくらんぼの実からとった草木染めによる自然な発色。帯合わせもしやすく、着る人の肌にやわらかくなじむ色合いです。

単衣を着るベストタイミングとは?──4月〜11月の着回し術

近年は4月後半から5月にも夏日が増え、袷では暑く感じる日も少なくありません。そんなときに、さらりとした単衣の着物は頼れる味方になります。

とくに「初夏の暑さなら単衣を」といった調整は、見た目にも軽やかで、快適さも段違い。逆に10月になっても日差しが強く残暑が続く年には、9月と同じように単衣や薄物を活用するのも理想的です。場合により11月も単衣で大丈夫かもしれません。

現代の気候から言って、「暦」よりも「体感」を優先することで、季節を先取りしながら美しく快適に装うことができます。

一方、礼装の場面では…

ただし、これはあくまでも洒落着としての単衣の捉え方。たとえば式典、厳格な季節感の茶席、格式ある訪問先など、礼装としての着物(訪問着・付下げなど)を着る場では、「その場の格調」や「出席者との調和」も大切にしたい要素です。

そうした場では、「基本どおり単衣は6月・9月」とするのがやはり無難。いくら暑いからといって、フォーマルな場面でいち早く単衣(特に絽など透ける薄物)を着てしまうと、装いの格が揃わず、かえって目立ってしまうこともあります。

何を着るかは、ご出席の先輩方・先生に聞いてみて、イメージをつかむのも良い方法だと思います。

まとめに代えて:単衣の“自由”と“品格”のバランスを楽しむ

洒落着では「気温と気分」で、礼装では「場の空気と格式」を含んで。

この2つの視点をもって季節を見つめれば、単衣は着物好きの強い味方になってくれます。単衣のきものがお手持ちにない方は、今年こそ始めてみるのはいかがでしょうか。

コーディネートした商品

<お仕立て代込>渡豊工房 「夏御召 草木もじり織(さくらんぼの実染)/ 純国産絹糸使用」 着尺 赤白橡色(オレンジがかった灰ピンク系) | 千成堂着物店 公式オンラインショップ
渡豊工房 <お仕立て代込>渡豊工房 「夏御召 草木もじり織(さくらんぼの実染)/ 純国産絹糸使用」 着尺 赤白橡色(オレンジがかった灰ピンク系) ¥341,000(税込) 渡豊工房が手がける、希少な純国産絹糸を使った夏御召着尺です。手機では
<お仕立て代込>Foglia(フォリア)甲斐凡子 「鳥と草花のレース No.2 千成堂別注」 九寸名古屋帯 染め帯 夏帯〜単衣帯 錆鼠色 | 千成堂着物店 公式オンラインショップ
甲斐凡子 / Foglia(フォリア) <お仕立て代込>Foglia(フォリア)甲斐凡子 「鳥と草花のレース No.2 千成堂別注」 九寸名古屋帯 染め帯 夏帯〜単衣帯 錆鼠色 ¥297,000(税込) 染色工房「Foglia」甲斐凡子さん
衿秀 夏帯締め レース 白に紫鳶と銀糸 <即日発送可> | 千成堂着物店 公式オンラインショップ
衿秀 夏帯締め レース 白に紫鳶と銀糸 <即日発送可> ¥15,400(税込) 帯揚げと帯締め、衿や襦袢、こだわりのものつくりに定評のある和装小物ブランド「衿秀」。 衿秀さんの「和装庵」の帯締めをご紹介します。 きっちりと、丁寧に組まれたレ
完璧な素敵を「そろえる」、私らしさを「仕立てる」

「自分の着物にあう帯を選んでほしい」
「ネットの掲載品を実際に見たい」
「合うサイズの草履がない」
「お洒落なコーディネートで揃えてほしい」
「着物が着にくいので、仕立て直したい」
「紬をはじめたい」
「似合うものをオーダーメイドしたい」
「式典のコーディネートを任せたい」
「芭蕉布や上布など、特上品が欲しい」
「染織家の●●さんの作品が欲しい」

お応えしてきた一例です。ご来店(予約制)はもちろん、メールやLINE・オンラインショップから、お気軽にご相談ください。

ご相談と掲載品のお求め:
044-750-9554
メールとLINE

※公式通販サイト:
https://www.sennarido-kimono.com/

営業時間:平日10~17時(ご予約時は~20時迄)
定休日:土日祝祭日(ご予約にあわせて開店いたします、お気軽にご相談ください)

アクセス:
211-0041 神奈川県川崎市中原区下小田中1-18-22 Nビル3F → 地図
※駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください(成約時割引あり)

コーディネート