今回は「羽織紐」をご紹介いたします。
当然ですが羽織の際、機能的に無くてはならないものが羽織紐であり、それでいて正面の「顔」にもなり得る羽織紐。さらに同じ羽織でも、合わせるものでコーディネートが楽しめたり、選ぶもので個性を出せたりするのが羽織紐です。
羽織紐をちょっと最後に「これでいっか。」なんて考えていませんか?実は重要な羽織紐。コーディネートを参考にしながら是非、自分に合った羽織紐を探してまいりましょう。
潔くシンプルな羽織紐
こちらは、京都の職人技や美意識を生かした意匠に、モダンな感覚を取り入れた、ハイセンスな和装小物ブランドで注目し続ける和小物さくらさんの羽織紐。
デザインは小市松を丁寧に組み上げてあり、カラーはニュアンスのある現代的なお色めで、羽織を引き立てる質感の良い羽織紐です。
とにかく一組持つには間違いのないシンプルな羽織紐。そして、一組持てば他のカラーも揃えたくなるほど、羽織に合わせて幅広く使用できる持っていて損の無い羽織紐です。
シンプルな際にこだわりたいのはやはり色。当店が選ぶニュアンスカラーは自信を持ってご紹介出来るものばかりです。
美しい一筋に気持ちを込める羽織紐
こちらは、伊賀で手組みされた和小物さくらさんの羽織紐です。密で丁寧に組み上げられています。美しいラインが入りすっきりとした印象。
やはり一筋のラインが入るだけで、美しさの中に「カッコイイ」顔が覗きます。少しキリリとした美しさを残したい方におススメの羽織紐です。
同じく美しい「ライン」が魅力的な羽織紐ですが、こちらは矢羽根のアクセントが効いています。上の一筋より矢羽根の「遊び」が入った分、少し甘い印象に。
ここで、和小物さくらさんの理念をサイトからご紹介いたします。
『―受け継がれた伝統を守りつつ、時代に合った新しいものを発信する ―
「和小物さくら」は、長く愛されるこだわり抜いた品質はもちろん、京都の職人技や美意識を最大に生かし、京好みの優しい雰囲気に、和小物さくら独自のモダンなテイストを加えた意匠で、見る人の心を動かすモノづくりを目指します。』
この理念からも分かるように、大切なモノは残し引継ぎつつ、いつもこちら側の「いいな」の気持ちを更新するということは、デザインや配色などの細部にこだわり現代を生きるモノづくりがされているからこそです。
愛らしいアクセントで遊ぶ羽織紐
コーディネートに見るような一色からの小田巻もアクセントが強く可愛いですが、新入荷の絶妙なグラデーションからの小田巻も愛らしい和小物さくらさんの羽織紐。
小田巻のデザイン性から羽織紐の中でも可愛らしい印象が残ります。ただし、やはりどちらの配色にも洒落感があり、羽織を引き立てる、質感の良い羽織紐で可愛い以上の羽織紐となっております。
カッコ良さと可愛らしさのバランスを極める羽織紐
最後にご紹介するのは、日本工芸会準会員・伝統工芸士 中村航太さんが手掛けた羽織紐です。
こちらは配色とデザインを中村さんが担当、手組紐の職人さんとの共作となります。自身が四代目を務める組紐工房 中村正さんからの発表です。
目に飛び込む「ドット」が可愛い!となる羽織紐。そのデザインの可愛さもありながら、卓越した美しさも兼ね備えているのは、やはり中村さんの「コーディネートに生きる紐たち」という配色のこだわりが詰まった作品だからこそ。
職人さんの手で組まれた紐はきゅっとした締り心地に安心感があります。細く、細かくなればなるほどに技術と手間をかけた実直な仕事が込められています。ある意味では帯締めをしのぐ仕事ではないでしょうか。
どれも素敵な配色でカッコ良さと可愛さの絶妙なバランスがお楽しみいただけます。大好きな羽織をお気に入りへワンランクもツーランクも引き上げてくれる逸品をぜひ、見て、結んで、ご堪能ください。
季節や気分で自分に合った「魅せる」羽織紐を選ぶ
さてタイプ別に見る羽織紐はいかがでしたでしょうか。「まずは」の一組めに「潔いシンプル」をお選びいただくことは間違いの無いことだと思います。
ですが、最後にご紹介したような中村航太さんのドットの羽織紐の中でも、特にミントブルー系に赤と白のドットという配色のようなものは、探そうと思って探せるものではなく、なかなか出会えるものではありません。気になっている方がいらっしゃったらそれは「あなたの色」です。そしてタイプの中に「いいな」があったなら、それは「あなたのデザイン」です。
何組かの羽織紐が揃ったら、春はこれ~秋はこれ~など季節で楽しみ、そしてさらにコーディネートや気分にも合わせて自分自身と自分の羽織に合った羽織紐で表情の変わる羽織をご堪能いただけたらと思います。
<スタッフ マキコ>