織りに映える質感のアジュラック・ブロックプリント!向井詩織さん別注の名古屋帯「No.439」が入荷しました

向井詩織 「No.439」 千成堂別注 九寸名古屋帯 アジュラック・ブロックプリント 染め帯 芥子色(からしいろ)の写真
参照:向井詩織 千成堂着物店公式オンラインショップ

上質な織物にすら匹敵する、驚異の質感を持つ染め帯が完成しました。

こちらは、インドのアジュラクプールにある「アジュラック・ブロックプリント」の工房に外国人として唯一の在籍。現在は日本と現地を行き来しながら制作する向井詩織さんに創作をお願いした名古屋帯「No.439」です。

向井さんはポリシーとして同一の作品を一切作りません。そのため、作品には通しの番号があり、こちらは439番目の作品です。帯地として制作は初めてとのこと。

アジュラック・ブロックプリントとは

インドは伝統的な工芸の大国。染物や織物に手仕事の技法が残り受け継がれています。アジュラックという染料を使ったブロックプリントもその一つ。向井さんは単身でインドに渡り、現地での作品制作に携わっています。

日本でも伝統的なブロックプリントとして「木版染め」があります。これは木に染料を付け布にたたきつけることで染める技法です。しかし、このアジュラック染めは全く異なるアプローチをします。草木で先に布を染め、その草木染に反応する染料を重ね、色を浮かび上がらせる手法です。

現地では鮮やかでかすれやにじみなどのないものを良しとします。しかし、向井さんはかすれやにじみを大胆に取り入れることで、またさらに違った世界観をつくることに成功。

そして、染料を開発してしまう

新型コロナウイルス拡大の時期にはインドに行くことが難しく、日本国内では個展を中心に活動されていました。

向井詩織さんの個展の風景 ワークショップ
参照:向井詩織 千成堂着物店公式オンラインショップ

しかし、向井さんは行動力の人。日本でも作品制作を行うため、京都の田中直染料店さんとアジュラック染料をなんと開発!日本各地で開催するワークショップやキットの販売を通じ、アジュラックの技法を広める活動もしています。

なければ作る、この哲学には共感しかない。

向井詩織さんの個展の風景 かけるだけで絵になる布
参照:向井詩織 千成堂着物店公式オンラインショップ

圧倒的な迫力の作品群

向井詩織さんの個展の風景
参照:向井詩織 千成堂着物店公式オンラインショップ

運よく向井さんが帰国しており、東京都内で個展をやるという情報を聞きつけ、お邪魔することにしました。

作品たちはinstagramやオンラインを通じて、色の感性を中心に見ていました。しかし、実際に見て感じるのはその圧倒的な迫力と存在感。かすれやにじみといった余白が布をあまりにも立体的に見せます。

向井詩織さんの個展の風景 かけるだけで絵になる布 黄色系と赤系
参照:向井詩織 千成堂着物店公式オンラインショップ

作品のサイズは思っていた以上に大きく、壁を覆うほど。大型の作品に対応するブロックはとても大きく、帯への転用は現実的ではありません。

そのことを聞いてみると「小さい型も作ります」と頼りになるお言葉。

帯にアプローチする作品

向井詩織さんの個展の風景、帯の原型になった作品
参照:向井詩織 千成堂着物店公式オンラインショップ

帯として締める場合、どうしてもモチーフのあるものが合わせやすい。星をテーマにした作品は事前にチェックしておきました。実物で見ると迫力のあるサイズ感。そして、布の一部を溶かすことで透け感を出すという、帯には即転用の難しい作品でした。

しかし、向井さんと現場で話すことができたのは良かった。意向を汲んでいただくことができました。大きなものを得意とする作家さんと、小さなものを得意とする作家さんは技法や世界観の面で隔たりが大きく、難しい面があります。ですが、そこは作品を作り上げるセンス。帯に落とし込んで制作をいただくことができました。

着物の帯として、合わせる

向井詩織さんの 「No.439」は千成堂着物店 別注の帯です
参照:向井詩織 千成堂着物店公式オンラインショップ

帯として出来上がったのはこちら。ミロバランという染料で出された芥子色(からしいろ)に黒がざらりと質感高く効いた作品です。染物ではあるのですが、織物のような自然な立体感が生まれました。力強い作品です。

向井詩織さんの 「No.439」別注帯を白鷹御召に合わせる
参照:向井詩織 千成堂着物店公式オンラインショップ
向井詩織さんの 「No.439」別注帯を本場久米島紬に合わせる
参照:向井詩織 千成堂着物店公式オンラインショップ

当然ですが、織りの着物に強烈に相性が良いです。白鷹御召、本場久米島紬に合わせましたが、絣や格子の柄に映え、そして調和します。柄の大きさも程よい。色々な帯締めや帯留めも合わせやすい。

向井詩織さんの 「No.439」別注帯を本場黄八丈に合わせる
参照:向井詩織 千成堂着物店公式オンラインショップ

そして、黒の本場黄八丈にも合いました。強烈に質感の強い、屈指の着物にも負けずに合う染め帯は多くはありません。垂れ無地ですっきり合わせると良さそう。

アーティストの力を借りて、着物心に火をつけたい

今、着物の界隈では作品を発表しない染色家の方に創作もお願いしています。どこかで見たようなものだけでは、きっと飽きてしまうからです。色々な意味で初挑戦の領域に向井さんも一苦労されたそうです。

ですが!その努力が実ったことはたまらない嬉しさ。まさに今を生きている作品の登場です。そして和装の歴史が一歩進みました。日本の伝統的な和に異国の風(アジュラック・ブロックプリント)を吹かせたこの新しい帯。私たちには、いつもの目にする帯でありながら、どこか異国感が漂うパワーを感じるのはインドの技法と向井さんの熱い想いが込められているから。

そして私たちも「強さ」「迫力と渋さ」「布としての愛らしさ」から新しいコーディネートへのインスピレーションを受けました。ね、「どこにも無い帯」っていいでしょう?

作品担当 井上英樹

「着たい」「似合う」が間違いなく揃います

「自分の着物にあう帯を選んでほしい」
「ネットの掲載品を実際に見たい」
「合うサイズの草履がない」
「お洒落なコーディネートで揃えてほしい」
「着物が着にくいので、仕立て直したい」
「紬をはじめたい」
「似合うものをオーダーメイドしたい」
「式典のコーディネートを任せたい」
「芭蕉布や上布など、特上品が欲しい」
「染織家の●●さんの作品が欲しい」

お応えしてきた一例です。ご来店(予約制)はもちろん、メールやLINEでもお気軽にご相談ください。

ご相談と掲載品のお求め:
044-750-9554
メールとLINE

※公式通販サイト:
https://www.sennarido-kimono.com/

営業時間:
10:00~17:00 土日祝祭日定休 (時間外営業はお問い合わせください)

アクセス:
211-0041 神奈川県川崎市中原区下小田中1-18-22 Nビル3F → 地図
※駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください(成約時割引あり)

作品・商品を知る千成堂の別注品
千成堂着物店のブログ