

もっと仕入れに出かけないといけない!
弊店は「別注」を恐らく日本でも最も多く制作しています。自店の別注品はもちろん、オーダーメイドに関わることも多いです。頼まれてから打ち合わせに動くことが増えてきますと、必然的に仕入れに出歩くことが少なくなります。
問屋さんからの宝探し
ですが、今回ご紹介する「タッサーシルクを使った・オーガンジーレースの羽尺・ぼかし染」のように、出物は問屋さんにあります。これは足を使わないと絶対に分からない情報でした。
どう考えてもワンランク上!のオーガンジーレース
ここだけの話。透け感のあるオーガンジーレースは、糸の扱いが難しくどうしても糸が絡んでいたり、地に穴?が開いていたりと中々取り扱いが難しい商品でした。(実際、何点か返品をお願いしたこともあります)しかし、この生地はタッサーシルクの糸を使用して織り上げる効果か、美しさと透け感を兼ね備え、適度な張りやコシがあり、そして糸も綺麗に納まっているという、かなりコストパフォーマンスが良い生地になっていました。そして、ぼかし染めも凝っていますが、それを考えると余計にお買い得感があります。
コストパフォーマンスの秘密は問屋さんの活躍
一点ものの別注で制作する場合、この位ぼかしの色を増やすと、どうしても割高になってきます。無地で制作するケースが多いのですが、やはり、ぼかしのある商品の場合、問屋さんの発注力に乗った方が良い場合もあります。(弊店は伊と幸さんのレース白生地を使うため、さらに高品質ですが、価格は上がってきます)
入荷のタイミングで見ることができたのも良かったです。問屋さんは催事にも商品を供給するため、遠くからでも華やかに目立つ色合いが多くなります。グレーやニュアンスカラーは本当に制作数が少ないです。今回の二反のように、ニュアンスカラーの良い色味に気が付けたのも、やはり「足を運ぶ」という基本的な事のおかげでした。また、当店の好みを把握してくれる、問屋さんの担当の方にも感謝、感謝です。しまってあった箱を開けて数十点の中から、より分けられました。
仕入れの基本と成功の鍵「足で稼ぐ」
別注やオーダーメイドにも手を抜きませんが、コストパフォーマンスに優れた既存の商品、掘り出し物はお客様に伝える必要があると思います。これは正直言って国内仕立てを入れて10万円中ごろの品質ではありません。買って損なしです。
それにしても仕入は基本が第一!きちんと伺って行こうと思いました。
作品担当 井上英樹