
普通っぽく着る付下げ
気負いのない普段着感覚の紬も素敵ですが、少し改まったお席に「きれいめ」の着姿を楽しむのも着物の醍醐味。そんな時、挑戦したいのは「極あっさりとした付下げに名古屋帯を合わせる」コーディネートです。
洛風林さんの百合文を、付下げに合わせる

「工芸帯地 洛風林」は、お着物愛好家の間では良く知られた、洛北の帯屋さんであり、当店でも非常に人気の高い帯屋さんです。「真実に美しいものは常に新しい」の信条のもと、同人(織屋さんと共同のシステム)で帯地を創作されています。
その信条に裏打ちされるかのように洛風林さんの作品は独創的で力強く、印象深い作品の数々が生み出され続けています。そのような作品の中でも常に人気の高い九寸名古屋帯「百合文」を、配色は当店のリクエストを含んでいただき別注としてご制作いただきました。(副反はございます)
鈍い輝きの金属糸を使った白地の名古屋帯は、ややフォーマル感のある仕上がりになっており、シンプルな付下げなら十分に着こなせる帯に仕上がっております。(キラキラはしていませんので、なんと上質な紬にも合います!)
金銀の箔使いの付下げです、九寸名古屋帯を合わせて良いの?という方もいらっしゃると思います。ですが、ご覧ください…世界観が合い、袋帯に負けない強い印象を放つ帯だからこそ、違和感無くコーディネートが仕上がっています。このようなコーディネートが叶う際に洛風林さんの帯の持つ底知れない力強さと印象深さを特に感じるのです。
百合の花のスケッチをディフォルメした洒脱な文様です。絹糸の艶と立体感のある二重組織”膨れ織”でたおやかな百合の花を表現。存在感のある帯です。百合をモチーフにしておりますが、かなり抽象的な表現ですので、特に季節を限定するモチーフではありません。爽やかな色味で幅広い季節にお勧めです。
付下げに合う名古屋帯は、小物まで手を抜かない


合わせたのはフォーマルな雰囲気の小物です。帯締めは訪問着にも十分対応できる唐組のもので帯回りに格調を、帯揚げは艶のある生地感のものですが、金糸を使わない少しフォーマル感は控えめなものを合わせてバランスを取りました。これが両方とも「金糸使い」ものになってくると、帯に対して印象が強くなりすぎてしまいアンバランスだと思います。あくまでも付下げのカジュアルダウンを狙うための合わせ方です。
着物を着る場面をもっと増やす
これから少しづつ増えるであろう会食や、パーティーといった場面で洋服ではなく着物を選ぶというのは、ファッション好きにとって、かなり楽しいのではないでしょうか。
カジュアルな場面では工芸的な味わいの紬を愛用して、少し改まったお席では付下げをセミフォーマルに着こなす。式典になれば付下げには袋帯を合わせて、さらに格上げする。そんな着こなし術があれば、もっともっと着物が楽しくなるはずです。
今回、洛風林さんにお願いした名古屋帯 百合文は、そんな想いを沢山受け取ってもらった作品です。ご愛用いただければ幸いです。
<スタッフ マキコ>