こんにちは、スタッフ マキコです。最近、賑わっている当店の小物たち。そんな賑わいの中、見ているだけで気分の上がる小物ですが、着物店で扱うから「和装用」なんて決めなくて良いのです。むしろ洋装用だったものを、当店の作品担当 井上英樹が「着物にもいい!」という物を見つけてくるなんてことも多いのです。
着物好きでもやっぱり洋服は着ますもの。そんな時に、両方のスタイルで楽しめる小物は、本当に嬉しいですし、着物にしか合わないもので組み合わせるより、当店が大切にする「今」のコーディネートにとても活きてきます。
そう、今回はそんな小物のご紹介です。着物にも洋服にも楽しめる小物を見ていきましょう!
色数は少なめにリンクする色を探して

こちらは、内藤早苗さんの日傘「夜明けを宿す」×コムクリット工房「竹細工バッグ」です。今回ご紹介する小物は、どれも勿論、単品で着物にも洋服にも合うのですが、トータルコーディネートとして、テイストが二つは揃うものを使うと、全体がまとまりやすいかなと感じます。そして数ある小物の中で、こちらの組み合わせで私が注目した点は、日傘の持ち手とカゴの色のリンクです。
コーディネートの際、色数が増えるとやはりその分コーディネートは難しくなり、着る方の醸し出すバランスが大切になります。ですから「まとまる」ことを単純に考えると、色数は少なめにするところから入ると組み合わせしやすいのです。
続いてご紹介するのは、平敷慶彦さんの「琉球藍染めの日傘」×andekunde「アンデクンデのハンドバッグ」です。こちらは琉球藍が主役ですが、日傘のナチュラルな持ち手と、琉球藍を引き立たせるホワイトが美しいので、その「白」に注目して、ナチュラルなぬくもりのあるアンデクンデのバッグの「白の皮藤」をチョイスしてみました。
私がバランスを考えることには色数もありますが、甘さと辛さのバランスも考えます。この場合ですと、日傘の少し幾何学的なシャープなイメージの板締め絞りが辛め、バッグが丸みと淡い色めから甘めという感じです。
色数が見えたら甘辛のバランスも整えて
こちらは藤井絞の「麻の日傘」に、コムクリット工房の「竹細工バッグ」を合わせてみました。上でお話した甘め、辛め、でお話すると、こちらは日傘が甘めで隙の無い美しいバッグが辛め、です。白地に青の映える雪花絞りがこれでもか!という大人の甘さを表現していますから、隙を見せないバッグで少し引き締める感じを出すとバランスが良くなるのではないでしょうか。
こちらは、藤井絞「麻の日傘」×竹工房オンセ「竹細工バッグ」。こちらの竹細工バッグは、日本の伝統工芸である通り、竹細工が実に丁寧に編み上げられていて美しく、使い込んで味わいが深まっていく様を一生ものとして堪能していただきたいバッグです。
逸品のバッグに遊びをプラスして、コーディネートの幅を広げたい想いから、合わせたのは藤井絞りの日傘。菊花文様の配色が一見難しいと思われるかもしれませんが、こうして見るとやはりこのアクセントが欲しくなります。実はこの組み合わせ、年齢を重ねるほどに遊び心の魅力が溢れると思うのですが、いかがでしょう。
和:洋が5:5の小物は勿論ヘビーローテーション
こちらは、内藤早苗さんの「真珠の首飾り」×shojifujita「ヒドゥンのハンドバッグ」です。先にご紹介した3つの組み合わせは、どれも和のテイストが強めでしたが、こちらは完全に和:洋のバランスが5:5の様子です。日傘とバッグの甘辛のバランスを見ても、日傘にもバッグにも5:5の様子が覗くのがこちらの面白さ。グレージュの色のリンクで幅広いコーディネートに活躍すること間違いありません。
続きますのは、内藤早苗さんの日傘「fragile」×shojifujita 「スクリーン ハンドバッグ」の組み合わせ。日傘のモチーフは御香の煙、バッグのモチーフは映像を映し出すスクリーン。この組み合わせ、どこかヒリヒリとした女性らしさが漂う印象を受けるのですが、それは儚いものを映し出す物語を感じるからかな…魅力ある作品を身に着けて、感じ取って、コーディネートするって、やっぱりおもしろくて楽しいですよね。
無限にある組み合わせから「らしさ」を探して
こちらは、内藤早苗さんの日傘「風」×andekunde 「アンデクンデ 黒の縦型ハンドバッグ」。この二つ、全く別々の小物ですが、絶妙な「和」で、絶妙な「今」を感じます。その優れたバランスが同一に魅せる。着物でも洋服でも日傘のテーマとぴったりな新しい「風」を吹かせてくれる素敵な組み合わせ。
最後にご紹介するのは古川莉恵さんの「スタッズピアス」×shojifujita「ダンサー ハンドバッグ」。お互いがグレイッシュを基調とし、漂う上品さがリンクすると思って選びましたが、今回の古川さんのテーマは「凪」、バッグのテーマは「ダンサー」。最後は甘辛ではなく「静」と「動」かと思うとそれも楽しい。この二つ、着物にも洋服にも想像しただけで絶対に美しい「今」がそこにはありますよね。
さて、今回ご紹介した小物たち、楽しんでいただけましたでしょうか。少しだけ自分勝手にご案内しましたが、どれも優秀な小物たちですので、組み合わせは無限大です。これらを参考にしながら「らしさ」を探すきっかけにしていただけたら嬉しいです。
スタッフ マキコ