
こんにちは、作品担当 井上英樹です。
ご存じとは思いますが、当店は「色」というものに、非常にこだわりがあります。
というのも、着物は洋服に比べて体を覆う面積が大きく、特に印象に残るからです。
そのため、私は一貫して、「大人の女性が素敵に見える色」に取り組んでいます。コーディネート担当の母 井上和子とも色についてのミーティングは欠かしません。
そして、日々の探求の結果、当店の定番であるグレイッシュなピンク系「灰桜色」に続く色味が見つかりました。
それは「灰藤色」です。
千成堂着物店別注 下井信彦 / 下井紬着尺「灰藤色」
紫色は高貴さ・高級感をイメージさせる色味であり、艶やかさを感じさせる色味。灰藤色は読んで字のごとくグレイッシュな紫色系です。この色味は実に使い勝手が良く、着る人を素敵にお洒落にしてくれる色です。
赤みがかった京紫や、江戸紫にはない、落ち着いた雰囲気が灰藤色にはあります。確かに主張はありますが、出すぎない感覚が品の良い印象です。
紫系のお洒落な着物は頭の中にはイメージはありましたが・・探せども探せども、ぴったりのものは見つかりませんでした。
下井信彦さんのアーカイブから見つけた色「茜」
ある日、懇意にしていただいてる京都の紬の問屋さんが保管している裂を見る機会があり、その中から発見されたのが「下井信彦」さんの着尺にある灰藤色でした。
当店でも非常に人気の高いジャンル、やわらかものと紬の中間にある「織のきもの」。
下井信彦さんの手掛ける下井紬(紬と言っても通常絹糸で織られています)は、手に取りやすい価格とデリケートな発色で、当店でも定番として選ばれています。
着物の世界は中々に全貌をつかむことは難しく、過去の作品の中に「おっ!」となるようなものを見つけることができたりします。今回見つけたこの灰藤色も、過去に制作されていた「茜」を使った作品の色味でした。
使われている染料は「茜」「ログウッド」と色を安定させる「化学染料」、経糸と緯糸が重なることにより生み出されるのは、品の良いお洒落な灰藤色です。
オリジナルの下井紬、私が柄のデザインから手掛けています
今回、当店で扱う着尺をお願いするにあたり「織柄」のデザインから参加させていただきました。理論上、二反目はありますが、当店のオリジナルとして企画した限定作品となっています。
組織をずらして模様や風合いを表現する綾織り、花織のように緯糸を浮かせたデザインをお願いしました。そして、無地場を横段にとりました。そのため、ただの無地感に留まらず、雰囲気のあるデザインに仕上がっています。また、少し薄手のすっきりした風合いを出すことができました。
草木染を応用した発色は穏やかで落ち着きがあります、そのため、紫の着物にありがちな「艶っぽすぎる感じ」や「なんとなく派手(悪い言いかたをすると、ケバケバしいと言いますか・・)」な感じが抑えられて、大人っぽいテイスト品のあるテイストが出せます。落ち着いた着こなしがお洒落に決まる一反です。
別注の下井紬と洛風林「フロリチカ」の名古屋帯をコーディネートする
さて、コーディネートの実例をご覧ください。おなじみ担当は井上和子、着装はマサエです。
洛風林の紫色系の名古屋帯「フロリチカ」を合わせ、小物までワントーンに揃えたスタイルです。
紫色系のコーディネートは日本人の肌の色から言っても、伝統的な配色例から言っても、馴染みやすい色味です。ニュアンスを感じさせる草木染の灰藤色なら、なおさら。
雰囲気のある色味は、どこかミステリアスでもあり、着るたびごとに違った表情を見せてくれます。
合わせる帯も幅広く、きっとお気に入りのスタイルが見つかるはず。特に、洋服感覚のお洒落なスタイルをお探しの方にお勧めの作品ができました。
作品担当 井上英樹