和歌山県の漆作家「橋爪玲子」さんにお願いしていた帯留が届きました。
題は「夜桜」と「花の輪」です。
図柄はもちろん、生地まで当店の意向を含んでいただいた、特別仕様のオリジナル作品となっています。

帯留めは最近の感覚だと、カジュアルな普段着着物によくアクセントとして使われています。
シンプルな帯の時、加えるとお洒落さが増す、アクセサリーのような感覚です。
ですが、この作品については、更に上質なコーディネートを楽しめる特別な立ち位置にあると思います。
扇子や木の丸玉のように、漆絵や蒔絵をワンポイントに置いたシンプルな作品を取り扱っていますが、この水牛の角の帯留には格別な想いがあります。
生地自体にも価値があり、まさに貴金属のような風合いを持っているのがこの水牛の角。
そこに橋爪さんの漆の手仕事が乗ることで、はるかに格上の宝飾的な輝きを放ちます。
今回、作品の制作で打ち合わせをしましたのは「帯回りが華やかになる」というゴールについてです。
カジュアルさを狙った作品では、こちらのような、華やぎを帯回りに演出することは少し難しい。
今回は、蒔絵の描き込みを増やしていただき、あくまでも上質な感覚の表現にこだわりました。
そして、この水牛の角の生地が持つ、世界に一つとして同じもののない「斑紋」。
橋爪さんから連絡もありましたが、この斑紋を生かして描き込みを行ってくれています。

こちらの作品は「夜桜」まさに、夜に咲き誇る桜を抽象的に表現した蒔絵の作品です。
斑紋を生かし、絵を逃がしてあるのがご覧いただけると思います。
「漆の色はできる限り白く、重ねた色味は限りなく薄く」制作されたと話を伺いましたが、生地の上の浮かび上がる花の表現がとても華やかで美しい作品です。

こちらは「花の輪」という題が付けられた作品です。
こちらも、斑紋を生かして、柄を配置しています。
こちらも通常の作品とは少し異なり、蒔絵の表現が工夫されています。
共にですが、使い込むにしたがってさらに金の部分が光を放つように変化していくそうです。
今回の別注作品は統一して、帯回りを華やかに魅せることにこだわりがおかれています。
当店のコーディネート担当を務める井上和子も、この作品には上質な織の着物やシンプルな現代風の付下げへのスタイリングをイメージするそうです。
帯留めは沢山の種類がありますが、橋爪さんの水牛角の帯留に感じるのは「ジュエリーのような上質感」です。
大人の女性の帯回りを一クラス上に魅せる作品、是非、お手に取ってご覧ください。
今回の作品も京都天王柿の天然の柿渋を使った和紙で丁寧につくられた小箱に入って、届きます。
作品担当 井上 英樹