吉野織の着尺にどんな帯をあわせるか。「佐藤新一 白たか織 着尺」

あの佐藤新一さん率いる工房、白たか織から吉野織の着尺が到着しました。
非常に質感が高く、織りの畝が艶やかな光を放つ、美しい着物です。

参照:白たか織 着尺 / 吉野織 手織・高機草木紬 / 灰青色(グレー系)千成堂着物店公式通販サイト

吉野織は工芸作家さんの着尺でも、時々見られます当店でも人気が高く、コーディネートの依頼も多い着尺です。

今回はそんな「吉野織の着尺」に合わせる帯を考えてみたいと思います。

まずは、白たか織・佐藤新一さんについてです。

参照:白たか織 着尺 / 吉野織 手織・高機草木紬 / 灰青色(グレー系)千成堂着物店公式通販サイト

本州最北の織物産業集積地、山形県米沢市を代表する工房の一つ「白たか織」。ここは現在僅か二件となった板締め絣を手掛ける工房でもあります。

もちろん、その技術力はみなさん知るところではありますが、センスの良いシンプルで洒落た作品作りにも定評があります。仕入れ担当であるわたくしの好きな織元のひとつです。

今回ご紹介するのは、その佐藤さんが手掛けた「吉野織」の着尺。経緯の畝織りを交差させた非常に凝った織りの技法。古くは京都の豪商の灰屋紹益が、吉野太夫(寛永の三大名妓のひとり)に贈ったとされる織物です。江戸時代から茶人にも愛された、歴史と格調の高い織物です。

上質な織物を志す染織作家さん方に特に選ばれる技法であり、着尺はもちろん、帯にもよく見ることができます。配色や素材感、格子の大きさで様々な表情をつくりやすいからでしょう。また、高級感が非常にあります。

「伝統的工芸品=平織り」という制限のある産地では、使いたくても使えない。ちょっと特殊な事情もあります。

吉野織の着尺は非常に希少です。
一人、または極少人数で運営される工房では、取り掛かってしまうと他の仕事をすることができず、どうしても制作される数が少なくなります。

結果として、吉野織の帯は見かけますが、着尺を見かけるのは本当に稀になってきます。
今回入荷した、白たか織さんの吉野織着尺もその例にもれず、希少なのです。

ですが、染織家の着尺、特に凝った仕事の着尺はたまらなく魅力的・・織機(しょっき)である程度大く制作されるものと違った、格別の風合いと質感が味わえます。

こちら、白たか織の着尺は絶妙な色もポイントです。『梅』で出す色味ですが、しっとりと落ち着いた雰囲気。織りの風合いと、雑妙な配色が高級感を際立たせてくれます。

さて、こちら吉野織の着尺ですが、どんな帯が合うのでしょうか。

型染めの帯や、染め帯をのせて写真を撮ってみましたが、着尺の質感があまりにも高く、少しアンバランスになってしまいました。

参照:白たか織 着尺 / 吉野織 手織・高機草木紬 / 灰青色(グレー系)千成堂着物店公式通販サイト

そして、試した結果、吉野間道の帯は相性が非常に良かったのです。ご存じ、藤山千春先生の作品です。

特に吉野同士だから合う、というわけではありません。帯の持つ質感が、吉野織の着尺の質感と溶け合い、抜群の相性をみせてくれます。

参照:吉野間道 藤山千春 千成堂着物店公式通販サイト

先日書いたブログで書いた「 下井紬 」の着尺は、綾織りの柄が控えめで染め帯も合いました、ですが吉野織は織りの質感、柄が目立つため、染め帯よりも立体的な織の帯が合うのです。

「質感の高い着尺には、質感の高い帯を合せる」基本的な考え方になりそうです。

「着たい」「似合う」が間違いなく揃います

「自分の着物にあう帯を選んでほしい」
「ネットの掲載品を実際に見たい」
「合うサイズの草履がない」
「お洒落なコーディネートで揃えてほしい」
「着物が着にくいので、仕立て直したい」
「紬をはじめたい」
「似合うものをオーダーメイドしたい」
「式典のコーディネートを任せたい」
「芭蕉布や上布など、特上品が欲しい」
「染織家の●●さんの作品が欲しい」

お応えしてきた一例です。ご来店(予約制)はもちろん、メールやLINEでもお気軽にご相談ください。

ご相談と掲載品のお求め:
044-750-9554
メールとLINE

※公式通販サイト:
https://www.sennarido-kimono.com/

営業時間:
10:00~17:00 土日祝祭日定休 (時間外営業はお問い合わせください)

アクセス:
211-0041 神奈川県川崎市中原区下小田中1-18-22 Nビル3F → 地図
※駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください(成約時割引あり)

コーディネート
千成堂着物店のブログ